ジョン・ビグスビー
(John Jeremiah Bigsby から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 03:18 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年2月)
( |
ジョン・ビグスビー | |
---|---|
生誕 | 1792年8月14日![]() |
死没 | 1881年2月10日(88歳没) |
研究分野 | 地質学 |
出身校 | エディンバラ大学 |
主な受賞歴 | マーチソン・メダル(1873年) |
プロジェクト:人物伝 |
ジョン・ジェレミア・ビグスビー(John Jeremiah Bigsby、1792年8月14日[1] - 1881年2月10日[1])は、イギリスの医師、地質学者である。
生涯
ノッティンガムに生まれた。エディンバラ大学で学び、軍医となり、1817年には南アフリカの喜望峰に赴任した。その後カナダに赴任し、地質学に興味を持ち、1819年、オンタリオ州のイギリスの植民地、アッパー・カナダの地質についての報告を依頼された。1822年に国境画定委員会 (Boundary Commission) のイギリス事務局および医療スタッフに任命され、数年間多くの重要な地質調査を行い、American Journal of Science などの学術誌に論文を発表した。後にこの時の旅行記は1850年に『靴とカヌー』(Shoe and Canoe) として発表された。
1827年にイギリスに戻り、1846年にロンドンに移るまで、Newark-on-Trent で内科医院を営んだ。ロンドンでは、1823年に会員に選ばれていたロンドン地質学会での活動に熱心に取り組み、1869年に王立協会フェローに選出。古生代の化石の一覧の作成などを行い、1868年に Thesaurus Siluricus、1878年に Thesaurus Devonico-Carboniferus を出版した。
1873年にマーチソン・メダルを受賞した。
出典
- ^ a b John Jeremiah Bigsby | British geologist Britannica 2021年2月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
「John Jeremiah Bigsby」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- John Jeremiah Bigsbyのページへのリンク