内部革命組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内部革命組織の意味・解説 

内部革命組織

(Internal Revolutionary Organisation; IRO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/25 21:10 UTC 版)

内部革命組織(ないぶかくめいそしき、ブルガリア語: Вътрешна революционна организация; ВРО / ラテン文字表記:Batreshna Revolyutsionna Organizatsiya; VRO英語: Internal Revolutionary Organisation; IRO)はブルガリアの革命家ヴァシル・レフスキによって設立され、1867年から1871年にかけて活動したブルガリアの革命運動組織。これは地域ごとの革命委員会のネットワーク組織であり、ロヴェチの中央委員会によって統括されていた。内部革命組織の設立は、在ルーマニアブルガリア人のコミュニティでのブルガリア解放闘争をブルガリア本国に持ち込むというヴァシル・レフスキの案に従ったものである。

1871年、ヴァシル・レフスキは自身の政治信条である、ブルガリア全土での革命によるオスマン帝国からの独立と、宗教や民族の別によらず全ての国民が平等である民主的な共和制のブルガリア建国という精神を反映した、革命組織の憲章を準備した。

1871年の終わりに、レフスキは、ブルガリア革命中央委員会Български революционен централен комитет; ВРЦК / Balgarski Revolyutsionen Tsentralen Komiteten)の委員長であるリュベン・カラヴェロフ(Любен Каравелов / Lyuben Karavelov)と共同で、ブルガリア内外の革命委員会の協力によるオスマン帝国に対する闘争を了解した。その終局として、1872年5月、ブカレストにて、両者は共同の憲章および規則を作成し、受容、両者を「ブルガリア革命中央委員会」の名称の下に統合することを決めた。(ブルガリア革命中央委員会も参照

内部革命組織の活動の目標と基本原理は、後のブルガリアの革命組織の設立とその方針設計に大きく影響を与えている。その影響を受けている革命組織としては、オスマン帝国で1893年から1912年にかけて活動した内部マケドニア・アドリアノープル革命組織、その後継組織であり1919年から1941年にかけてギリシャ領のマケドニアユーゴスラビアマケドニアで活動した内部マケドニア革命組織、そして1922年から1934年にかけて西トラキアで活動した内部トラキア革命組織1923年から1940年にかけてドブルジャで活動した内部ドブルジャ革命組織西方失地1921年から1941年にかけて活動した内部西方失地革命組織などがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部革命組織」の関連用語

内部革命組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部革命組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内部革命組織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS