Imaginary Color(想像上の色)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 08:19 UTC 版)
「不可能な色」の記事における「Imaginary Color(想像上の色)」の解説
Imaginary Color(想像上の色)とは、通常の環境下で、いかなる光のスペクトラムによっても生み出すことの出来ない錐体細胞の反応量の組み合わせに対応する、色空間上の点として定義づけられる色である。したがって、物理的に存在する物体はimaginary colorを持ちえない。 M錐体(3種類の錐体細胞のうち、中波長領域に感度を持つもの = middle-wavelength)が感度を示す波長領域は、S(短波長 = short-wavelength)錐体やL(長波長 = long-wavelength)錐体のそれと重なり合っている。したがって、M錐体が反応する波長の光は、S錐体やL錐体に対してもある程度の刺激を与えることになる。したがって、(一部の赤外線などは別として)一種類の錐体細胞だけに刺激を与えるような波長や分光分布は存在しない。しかし仮にM錐体のみが反応を示すような場合があったとすれば、脳は物理的に可能な緑よりも「より鮮やかな」緑を知覚することになる。そのような光は、可視光のうち赤や青といった緑以外の波長領域が負の値となるようなスペクトラムを持つということを意味し、実際には不可能である。そのような「超緑」は、例えばCIE 1931色空間の色度図上においては、緑色のついた領域のさらに上側の領域として定義づけることが出来る。
※この「Imaginary Color(想像上の色)」の解説は、「不可能な色」の解説の一部です。
「Imaginary Color(想像上の色)」を含む「不可能な色」の記事については、「不可能な色」の概要を参照ください。
- Imaginary Colorのページへのリンク