IBMの96欄カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IBMの96欄カードの意味・解説 

IBMの96欄カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:53 UTC 版)

パンチカード」の記事における「IBMの96欄カード」の解説

IBM1970年代に、中小型コンピューターシリーズのSystem/3用に新しく96カード(丸穴)を発表したIBM 5496 Data Recorder穿孔印字確認ができ、IBM 5486 Card Sorterソートできる。 カード開ける丸穴は直径1mmと紙テープの穴より小さい。BCD文字(6ビット)とEBCDIC文字8ビット)のビット構成そのままパンチするバイナリ方式)。BCD場合は1段323段という形で使用し、1で1文字を表す。EBCDIC場合BCDでの3段目のうち2行を1段目の6穴に加えて8ビット表し別の2行を2段目に加えて8ビットとしている。つまり、EBCDICでは64文字までしか表せない。 IBM96カードが広まるのに連れてSystem/370系のコンピューターでもIBM 5425多機能カード装置読取り穿孔印字コレート)などによっても処理できるようになった

※この「IBMの96欄カード」の解説は、「パンチカード」の解説の一部です。
「IBMの96欄カード」を含む「パンチカード」の記事については、「パンチカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBMの96欄カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBMの96欄カード」の関連用語

IBMの96欄カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBMの96欄カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンチカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS