Gradius Collectionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gradius Collectionの意味・解説 

グラディウス ポータブル

(Gradius Collection から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グラディウス ポータブル
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 PlayStation Portable
開発元 コナミ
発売元 コナミ
人数 1人
メディア UMD
発売日 2006年2月9日
2007年1月25日(ベスト版)
デバイス メモリースティックDuo128KB以上
テンプレートを表示

グラディウス ポータブル』(GRADIUS PORTABLE)は、2006年2月9日コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売された、PlayStation Portable専用ゲームソフト。グラディウスシリーズ5作品を収録。

概要

グラディウス』(1985年)、『グラディウスII -GOFERの野望-』(1988年)、『グラディウスIII -伝説から神話へ-』(1989年)、『グラディウスIV -復活-』(1999年)のアーケードゲーム4作品に加えて、プレイステーションソフトとして発売された『グラディウス外伝』(1997年)の計5作品(実際は、『グラディウス』と『グラディウスII』はPS版『グラディウス DELUXE PACK』の、『グラディウスIII』と『グラディウスIV』はPS2版『グラディウスIII&IV -復活の神話-』をそれぞれ移植したものであり、この点では計3作品となる)を収録。

PS版やPS2版に移植された際に追加されたウェイトコントロール(処理落ちがかからないようにする設定)やエクストラゲーム(エクストラエディット等)の他に、当たり判定を小さくしたり、画面モードの変更も可能。グラディウスシリーズの特徴であるパワーメーターによるパワーアップにおいて、初心者向けに『パロディウス』シリーズに搭載されていたパワーアップのセミオートモードが追加されている。

また、携帯ゲーム機ということで、どこでも中断できるようにゲームプレイ中のセーブ、ロード機能も搭載されている。ゲームプレイ中にL、R、セレクト、スタートボタンを同時押しすることで強制的にゲームセレクト画面に戻ることができる。

「ギャラリー」では収録作品全てと、X68000版『グラディウス』、『グラディウスII』のゲーム音楽が聞ける「ミュージック」と『グラディウス デラックスパック』、『グラディウス外伝』、『グラディウスIII&IV -復活の神話-』に収録されていた動画を観ることができる機能「ムービー」がある。しかし、ミュージックでのリピート機能は継ぎ目の無いループ再生ではなく、曲が完全に終了してから、また最初から再生するというものであった(後に発売された『沙羅曼蛇 ポータブル』、『パロディウス ポータブル』、『ツインビー ポータブル』ではこの点は改良された)。また、『復活の神話』の『グラディウスIII』の動画が途中から最後までの収録となっており、完全版ではない。

このソフトに収録されている『グラディウスII』では1面の最初に入る「Destroy them all!」の音声が何故か削除されている。

本ソフトの広告ポスターにてゲーム中に使えるコナミコマンドが大々的に明かされた。

海外版

北米では2006年6月6日、欧州では2006年9月15日グラディウスコレクションGRADIUS COLLECTION)として発売された。その際、日本国内版から幾つか改良、変更がされている。以下その点を挙げる。

  • ジャケットデザインの変更。ジャケット表面にて全て見えていた一番前のビックバイパーが、画像拡大によりトリミングされている。バランスを取るため、ゲームタイトルロゴの位置も下から上に変更となった。ジャケット裏面は完全にオリジナルデザインとなった。また、真っ白だったケースの中にも、イラストが印刷されている。ジャケット背面にあるゲームタイトルの表記がゲームタイトルロゴを再現したものとなっている。
  • 説明書が表紙以外全てモノクロームになる。また、内容も隙間なく記載しているため、ページ数が減少。
  • ボタンが×で決定、○でキャンセルするようになった。これは日本国外での標準機能である。そのため、一部ではコナミコマンドがLRボタンに置き換えられている。
  • ゲームタイトル画面にあるセレクトにて、ゲームセレクト画面に戻る「MAIN TITLE」が「EXIT GAME」に変更。
  • ゲームをポーズした時に出るセレクトに「EXIT GAME」が追加され、これを選択することでボタンを同時押ししなくてもゲームセレクト画面に戻れるようになった。
  • 『グラディウスII』の1面での「Destroy them all!」の音声を再現。
  • 『グラディウスIII』の4面で処理落ちがかからなくなった。
  • 『グラディウス外伝』のゲーム全般の色調が若干明るくなり、見易くなった。
  • 『グラディウス外伝』で自機を選択する際、機種の名前の音声が出なくなった。
  • 『グラディウス外伝』の一部の敵を倒した際のフェードアウトがPS版同様に滑らかに行われる。
  • ギャラリーのミュージックのリピート機能が改善され、フェードアウトなしでループ再生できるようになった。しかし一部の曲では、後半で微妙に音階が上がっているのに、前半のみをループするようになっているものがある。
  • ギャラリーのムービーにて『復活の神話』の『グラディウスIII』の動画を完全収録。
  • 欧州ではイタリア語版とドイツ語版も販売されている。

攻略本

グラディウス ポータブル 公式ガイド 〜レジェンド オブ I・II・III・IV・外伝〜
2006年3月9日発売、ISBN 4861551110
『グラディウスポータブル』に収録されているグラディウスI~IV、外伝の攻略本として使えるだけでなく、元『ゲーメスト』編集長石井ぜんじのコラムや、全作品の開発者インタビュー、設定資料、企画書も同時に収録されている。カバーは表がポータブル版のイラスト、裏表紙がグラディウスI~IVのイラストになっているが、カバーを取るとグラディウスの空中戦、第一ステージBGMなどの楽譜が掲載されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gradius Collection」の関連用語

Gradius Collectionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gradius Collectionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラディウス ポータブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS