水酸化ゲルマニウム(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水酸化ゲルマニウム(II)の意味・解説 

水酸化ゲルマニウム(II)

(Germanium(II) hydroxide から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 23:16 UTC 版)

水酸化ゲルマニウム(II)(Germanium(II) hydroxide)は、あまり性質が調べられていない化合物で、化学式はGe(OH)2である。クレメンス・ヴィンクラーにより、1886年に初めて報告された[1]

性質と製法

例えば二酸化ゲルマニウムの酸性溶液を次亜リン酸で還元するか[2]二塩化ゲルマニウム加水分解することによって生成するGeIIを含む溶液に塩基を加えると、白色または黄色の沈殿物として水酸化ゲルマニウム(II)が生成する[3]。明確に化学量論的ではない初期の沈殿物は、GeO·xH2O、Ge(OH)2·xH2O、または大まかにGe(OH)2で表すことができる。水やアルカリにわずかに可溶で[4]過塩素酸にはあまり溶けないが[2]塩酸には溶ける[2]水酸化ナトリウムにより消化されると、茶色の不溶性化合物が得られる。これを真空中で乾燥すると、ほぼ(HGe)2O3の化学量論の茶色の自然発火性物質が生成する。赤外線スペクトルによると、(HGe)2O3は、ゲルマニウム-水素結合(Ge-H)を含む[4]

出典

  1. ^ Everest, David A.; Terrey, Henry (1950). “467. Germanous oxide and sulphide”. Journal of the Chemical Society (Resumed): 2282. doi:10.1039/jr9500002282. ISSN 0368-1769. 
  2. ^ a b c Babich, Olga A.; Ghosh, Manik C.; Gould, Edwin S. (2000). “Preparation of aqueous solutions of hypovalent germanium; reactions involving germanium-(ii) and -(iii)”. Chemical Communications (11): 907–908. doi:10.1039/b000401o. ISSN 1359-7345. 
  3. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. ISBN 978-0-08-037941-8
  4. ^ a b Yang, Duck J.; Jolly, William L.; O'Keefe, Anthony. (1977). “Conversion of hydrous germanium(II) oxide to germynyl sesquioxide, (HGe)2O3”. Inorganic Chemistry 16 (11): 2980–2982. doi:10.1021/ic50177a070. ISSN 0020-1669. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水酸化ゲルマニウム(II)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水酸化ゲルマニウム(II)」の関連用語

水酸化ゲルマニウム(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水酸化ゲルマニウム(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水酸化ゲルマニウム(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS