GNOME_Calculatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GNOME_Calculatorの意味・解説 

GNOME 電卓

(GNOME_Calculator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 13:57 UTC 版)

GNOME Calculator
 
GNOME Calculator のロゴマーク。
GNOME Calculator 47
最新版
48.1[1]  / 2025年4月13日 (4か月前)
リポジトリ
プログラミング
言語
C, Vala
対応OS Unix-like
サポート状況 サポート中です。
種別 Software calculator、オープンソース
ライセンス GPL-3.0-or-later
公式サイト apps.gnome.org/app/org.gnome.Calculator (英語)
テンプレートを表示
GNOME_Calculator_40_(released_in_2021-03)

GNOME 電卓(グノームでんたく、旧名:Gcalctool)は、UNIXオペレーティングシステムデスクトップで利用可能な卓上計算機である。

概要

GNOME 電卓は、GNOMEデスクトップ環境で動作する。四則演算だけでなく、関数機能も備えている。これは、GPLのもとで配布されている自由ソフトウェアである。

開発の経緯

Rich Burridge の努力によって、 GNOME 2.4には、Gcalctoolが入ることになった。これは、それ以前Calctoolという名称で公開されてきた計算機の新バージョンであった。もともとは、1980年代後半に、comp.sources.unixで発表されたものである。Gcalctoolはgnome-utilsパッケージの中に入っていたGNOME Calculatorに取って変わるものである[2]

機能

基本モード

表示モードが4種類存在する。初期設定となっている標準モード(GNOME 電卓では「基本モード」と呼ばれる)では、一般的な四則演算が行える。40桁までの数字が入力可能である。基本モードに平方根、逆数、百分率、二乗などの機能ボタンを追加した、「拡張モード」も用意されている。キーボードから直接入力できるように、ショートカットも設定されてある。計算は、左から右へと行われ、算術上の優先順位は効かないので、算術上の優先順位が必要ならば、かっこを使う必要がある。

なお、標準モードの他に、以下の表示モードも備えている。

財務モード

複雑な財務機能が利用できる。

科学モード

三角関数対数、論理機能など、数学機能が利用でき、ユーザが定義した機能や定数の保存も可能となっている。10進法以外に、2進法8進法16進法でも使用できる。

出典

  1. ^ "Tagged release 48.1"; 閲覧日: 2025年8月1日.
  2. ^ アプリケーション”. GNOME 2.4 リリースノート. 2007年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GNOME_Calculator」の関連用語

GNOME_Calculatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GNOME_Calculatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNOME 電卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS