GMO
GMOとは、ドメイン登録の「お名前.com」、個人向けのレンタルサーバーの「LOLIPOP」、メールマガジン配信の「まぐクリック」、検索エンジンの「9199」などをはじめとしたインターネット関連サービスを総合的に提供する日本の企業の名称である。代表取締役は熊谷正寿で、正式名称は「GMOインターネット株式会社」。創業は1991年で、1999年8月に株式を店頭公開し、2005年6月に東証一部に上場している。
参照リンク
GMOインターネット
クマガイコム - 社長の熊谷正寿のブログ
Weblioに収録されているすべての辞書からGMOを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「GMO」に関係したコラム
-
株365とCFDはどちらも株価指数をもとにした商品を取り扱っています。ここでは、2012年9月3日現在の株365の日経225証拠金取引とGMOクリック証券のCFD商品の日経225を比べてみます。▼取引...
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
CFDは、コモディティ、株価指数、株式、債券、FXなど、さまざまな商品の取引ができます。しかし、すべての業者がすべての商品を扱っているわけではありません。また、それぞれの商品は、業者によって扱う銘柄が...
-
バイナリーオプションの取引回数は、バイナリーオプション業者により異なります。次の表は、バイナリーオプション業者の1日あたり1通貨の取引回数の一覧です。業者名サービス名回数発売期間GMOクリック証券株式...
-
CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...
- GMOのページへのリンク