Fire (インスタントメッセンジャー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fire (インスタントメッセンジャー)の意味・解説 

Fire (インスタントメッセンジャー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 20:16 UTC 版)

Fire
最新版
プラットフォーム Mac OS X
種別 インスタントメッセンジャー
ライセンス GPL
公式サイト fire.sourceforge.net
テンプレートを表示

Fire(ファイヤー)は、Mac OS X(かつてはOPENSTEP)向けに開発された初めてのインスタントメッセンジャーである。IRCや、XMPPAIMICQMSNYahoo! MessengerBonjourネットワークに接続できる。

Fireの最新版は(2006年2月15日現在)バージョン1.5.6である。firetalkやlibfaim、libicq2000、libmsn、XMPP、libyahoo2など含めた全てのサービスがGPLの下で開発され、リリースされている。

2007年2月23日にFireの開発の終了がアナウンスされた。Fireの公式ホームページによると、その理由には開発者の欠如、そしてそれに伴うコンポーネントの開発の中断が主な理由とされている。Fireの開発者のうち2人はAdium開発グループに加わり、ユーザーがFireからAdiumへ移行できるよう作業を行った。アナウンスには、Adiumに将来的なIMのニーズを予想していることが含まれていた。

歴史

Mac OS Xが初期ベータ版である頃、Eric PeytonはMac OS Xで動作するIMクライアントを探していたが、クライアント公式ベンダーはまだ Mac OS Xをサポートしていなかったため、Peytonは自らが関わっていたOPENSTEPプロジェクト(AIMサーバに接続するオープンソースライブラリを用いていた)を拡張する作業を開始した。Mac OS Xにおいて新しいCocoaライブラリを用いて移植を行い、新しいIMクライアントの形が見え始めていた。

初期の開発は素早く、FireはAppleによってMac OS X v10.0の主要アプリケーションとして見なされるにいたった。当初Peytonはアプリケーションをホスティングし、自らの設備にて全ての開発を行っていたが、後に "Epicware" という会社を設立し、これにより彼が関係していた多くの法律家による負担が減少することとなった。

アプリケーションは複数のサーバと交流を可能とすることが予想された。まずYahoo! MessengerICQが加えられ、続いてIRC、MSNXMPPが加えられた。また最近ではBonjourがサポートされた。

2001年、Colter ReedはFireの開発に定期的に関わるようになり、Peytonに並んでFireの主要な開発者となった。しばらくの間彼らはEpicwareのハードウェア上で作業を行っていたが、最終的にはファイルのフリーホスティング、ダウンロード、ミラーサービスを利用するためにプロジェクトをSourceForge.netに移転することを決断した。そこで公開された最初のバージョンは0.28.aである。

2007年2月23日、Fireは開発者の欠如を理由に正式に開発を終了した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fire (インスタントメッセンジャー)」の関連用語

Fire (インスタントメッセンジャー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fire (インスタントメッセンジャー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFire (インスタントメッセンジャー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS