Epinephelus lanceolatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Epinephelus lanceolatusの意味・解説 

タマカイ

学名Epinephelus lanceolatus 英名:¡¡
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
幼魚では黄色の地に幅広黒色横帯があるが、成魚では一様に暗褐色になり、各ひれに黄色と黒の虫食い状の斑紋がのこる。沿岸比較的浅い岩場サンゴ礁域に生息するハタ仲間でも超大型種。単独生活し磯魚大型エビなどを捕食するミクロネシアでは「人食いハタ」として恐れられている。最大で3.6mにも達するが、日本では稀な種。

分布:南日本インド・太平洋 大きさ:2m
漁法:釣り 食べ方: 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Epinephelus lanceolatus」の関連用語

Epinephelus lanceolatusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Epinephelus lanceolatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS