エンタープライズLinux
【英】:Enterprise Linux
企業向けのLinuxディストリビューション、または企業でLinuxを利用することなどを指す言葉。
一般にエンタープライズとは、「企業向け」の意味で使われることが多いが、「ビジネス」などよりは、「全社的」あるいは、「一定以上の大きさの企業」といった使い分けをされることがある。しかし、単に「ビジネス」と同義の場合もある。
企業向けだからといってLinux自体が大きく違うわけではないが、たとえば、サーバー向けディストリビューションであれば、より大規模構成やマルチプロセッサ構成向けといったグレードの違いを意味するために使われる場合がある。あるいは、サポートなどが企業向けになっているとか、ボリュームディスカウントがあるといった場合など、販売方法や形態が企業向けであることを意味する場合に使われることがある。どちらにしても、Linux自体の種類や技術を区別するというよりは、売る側の姿勢や製品の区別を意味するものと考えたほうがいいだろう。
関連見出し
Linux

「Enterprise Linux」の例文・使い方・用例・文例
- Enterprise Linuxのページへのリンク