Dwarf sedgeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Dwarf sedgeの意味・解説 

こうぼうしば (弘法芝)

Carex pumila

Carex pumila

Carex pumila

Carex pumila

わが国各地をはじめ、東南アジアオーストラリア南アメリカ分布してます。海岸砂地生え、高さは1020センチになります短く3稜があり、幅2~4ミリ線形つきます4月から7月ごろ、の上部に細長い小穂下部円柱形の雌小穂だします。名前は「こうぼうむぎC. kobomugi)」に似て小さいことから。
カヤツリグサ科スゲ属常緑多年草で、学名Carex pumila。英名は Dwarf sedge。
カヤツリグサのほかの用語一覧
スゲ:  小狸蘭  岳菅  広葉菅  弘法芝  弘法麦  御岳菅  手切り菅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dwarf sedge」の関連用語

Dwarf sedgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dwarf sedgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS