倍全音符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倍全音符の意味・解説 

倍全音符

(Double whole note から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左: 現代の記譜法における倍全音符 中央: 現代の一部の楽譜で使われる定量記譜法における倍全音符 右: 左の倍全音符のあまり一般的ではない形式

倍全音符(ばいぜんおんぷ)または二全音符(にぜんおんぷ)[1][2]またはブレーベ[3](アメリカ英語:double whole note、イギリス英語:breve、double note(Baker 1895, 133; Burrowes 1874, 41))は、全音符の2倍の長さの音符。現代の記譜法で使われている2番目に長い音価である(Burrowes 1874, 41; Gerou and Lusk 1996, 210[出典無効])。

歴史

中世の定量記譜法において、brevisは使われていた最も短い音符の1つであった(Gehrkens 1914)。名前は"brief"のラテン語語根に由来する。「完全な」リズムモードでは、brevisはLongaの3分の1、「不完全な」モードではLongaの2分の1であった(Hoppin 1978, [要ページ番号])。

現代的な記譜法では、倍全音符は一般的に2つの方法で表される。1つは図の左側のように、全音符のような中空の符頭に左右1本か2本の縦線があるもの、もう1つは図の中央のように古い記譜法に見られる長方形の形をしたものである(Jacob 1960, 21; Read 1969, 459)。

倍全音符は、現代一般的に使われている拍子記号の1小節よりも長いため、イギリスの音楽を除いてほとんど見かけることがない。イギリスの音楽では2分音符が拍子の単位としてよく使われる(Gehrkens 1914, 11)。

倍全休符

倍全休符

関連する記号として倍全休符(ばいぜんきゅうふ)または二全休(止)符(にぜんきゅう(し)ふ)[1][4]があるが、これは通常同じ時間の無音を意味する(Burrowes 1874, 41; Read 1969, 93)。五線譜の上から2番目の線と3番目の間の垂直方向の空間全体を占める長方形で表される。2小節の休止を示すために、別々の小節に分割されていない長い無音の楽節でよく使われる(Read 1969, 101)。この休符やこれより長い休符を総称して倍数休符(multiple rest)と呼ぶ(Read 1969, 99)。

Alla breve

拍子記号2/2のAlla breveはその名前を倍全音符(breve)の音価からとっている。ルネサンスの定量記譜法では、これはproportio duplaの代わりの用語であり、このことはbrevisが通常のsemibrevisではなく時間の単位(tactus)と見なされることを意味していた。古い記号は定量記譜法では2:1という数字の比率の代わりに使われていたが、現代の記譜法では音符の形ごとの相対的な値が小さいことを示すために使われている。通常は比較的早いテンポの音楽に使われ、4つの4分音符の小節の中の2つの2分音符を示す。一方では4/4と等価であり、4つの4分音符の拍子である(Wright 2001)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『標準音楽辞典』音楽之友社、音楽之友社、1966年。
  2. ^ 楽典解説 > 音符と休符(おんぷときゅうふ)p.1”. 洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック. 2020年6月18日閲覧。
  3. ^ 文部省編 『教育用音楽用語』、1978年、108頁https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/sisaku/enkaku/pdf/2006_08_big_02.pdf 
  4. ^ 楽典解説 > 音符と休符(おんぷときゅうふ) p.2”. 洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック. 2020年6月18日閲覧。

参考文献

  • Baker, Theodore. 1895. “Note”, A Dictionary of Musical Terms: Containing Upwards of 9,000 English, French, German, Italian, Latin, and Greek Words and Phrases, third edition, revised and enlarged. New York: G. Schirmer.
  • Burrowes, John Freckleton. 1874. Burrowes' Piano-forte Primer: Containing the Rudiments of Music Adapted for Either Private Tuition Or Teaching in Classes Together with a Guide to Practice, new edition, revised and modernized, with important additions, by L.H. Southard. Boston and New York: Oliver Ditson.
  • Gehrkens, Karl Wilson. 1914. Music Notation and Terminology. New York: The A.S. Barnes Co.; Chicago: Laidlaw Brothers.
  • Gerou, Tom, and Linda Lusk. 1996. Essential Dictionary of Music Notation. Essential Dictionary Series. Los Angeles: Alfred Music Publishing. 0-88284-730-9.
  • Hoppin, Richard H. 1978. Medieval Music. W W Norton & Company 0-393-09090-6.
  • Jacob, Archibald. 1960. Musical Handwriting: Or, How to Put Music on Paper, A Handbook for All Musicians, Professional and Amateur, second edition, revised. London: Oxford University Press.
  • Read, Gardner. 1969. Music Notation: A Manual of Modern Practice, second edition. Boston: Alleyn and Bacon, Inc.
  • Wright, Peter. 2001. "Alla breve". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倍全音符のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倍全音符」の関連用語

倍全音符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倍全音符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倍全音符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS