Doederleinia berycoidesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Doederleinia berycoidesの意味・解説 

アカムツ

学名Doederleinia berycoides 英名:Blackthroat seaperch
地方名メブトダンジュウロノドグロ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スズキ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
日本海沿岸多く水深100200m付近の底層に生息している。両あごの前方に1対の犬歯円錐状で肥大化強くなった歯)があり、大きめ甲殻類魚類イカ類などを食べる。口内が黒いことから「ノドグロ」と呼ばれる。 食用として価値高く、冬から春先にかけて多く漁獲される。

分布:関東及び新潟以南西太平洋東部インド洋 大きさ:25cm
漁法:底引き網 食べ方:煮付け鍋物

赤鯥

読み方:アカムツ(akamutsu)

スズキ科海水魚

学名 Doederleinia berycoides



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Doederleinia berycoides」の関連用語

1
100% |||||

2
58% |||||


Doederleinia berycoidesのお隣キーワード

Doederleinia berycoides

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Doederleinia berycoidesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS