Devil Fishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Devil Fishの意味・解説 

デビルフィッシュ【devilfish】

読み方:でびるふぃっしゅ

英語で、タコまたはオニイトマキエイのこと。


オニイトマキエイ

学名Manta birostris 英名:Devil fish
地方名ガマーカマンタマンタ 
脊椎動物門軟骨魚綱エイ目トビエイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
オニイトマキエイの体色は背の部分が黒、お腹は白で不規則な黒い模様斑点がある。イトマキエイ類に比べ頭が広いことや、口が頭の方に開くことなどが特徴である。表・中層単独または小さな群れをなして遊泳しながらプランクトン食べる。プランクトンが多いところでは、何度も反転しながら泳ぎ回る。たまに水面からジャンプすることがあるが、これは驚かされたり、寄生虫を落とすためである。卵胎生春先から秋にかけて若魚沿岸域見られる

分布:沖縄四国全世界亜熱帯熱帯海域 大きさ:6.8m
漁法:  食べ方: 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Devil Fish」の関連用語

Devil Fishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Devil Fishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS