DHLファステストラップアワードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DHLファステストラップアワードの意味・解説 

DHLファステストラップアワード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 15:50 UTC 版)

DHLファステストラップアワード(DHL Fastest Lap Award)とは、フォーミュラ1世界選手権(以下F1グランプリ)においてシーズン中最も多くのファステストラップを獲得したドライバーに贈られる賞である。別名は"最速ラップ賞"。

概要

2007年に創設され、F1グランプリのチャンピオンシップの成績に関係なく選出され、シーズン最終戦が終了した後ドライバーに授与される。スポンサーはDHLで、同社はF1グランプリのオフィシャルロジスティクスパートナーとしてF1マシンやその他機材の輸送を委託されている。[1]

選考方法

各レース毎にファステストラップを記録したドライバーに1ポイントが与えられ、ポイントが一番高いドライバーに賞が贈られる。2人以上のドライバーが同点で並んだ場合は2番目に速いラップタイムを記録した回数を比較し、それも同数の場合は3番目を比較して一人に絞り込むカウントバック方式がとられる。

歴代受賞者

ドライバー チーム マシン FL獲得数
2007 キミ・ライコネン フェラーリ F2007 6
2008 キミ・ライコネン フェラーリ F2008 10
2009 セバスチャン・ベッテル レッドブル RB5 3
2010 フェルナンド・アロンソ フェラーリ F10 5
2011 マーク・ウェバー レッドブル RB7 7
2012 セバスチャン・ベッテル  レッドブル RB8 6
2013 セバスチャン・ベッテル  レッドブル RB9 7
2014 ルイス・ハミルトン メルセデス F1 W05 Hybrid 7
2015 ルイス・ハミルトン メルセデス F1 W06 Hybrid 8
2016 ニコ・ロズベルグ メルセデス F1 W07 Hybrid 6
2017 ルイス・ハミルトン メルセデス F1 W08 EQ Power+ 7
2018 バルテリ・ボッタス メルセデス F1 W09 EQ Power+ 7
2019 ルイス・ハミルトン[2] メルセデス F1 W10 EQ Power+ 6
2020 ルイス・ハミルトン メルセデス F1 W11 EQ Performance 6
2021 ルイス・ハミルトン メルセデス F1 W12 E Performance 6
2022 マックス・フェルスタッペン レッドブル RB18 5
2023 マックス・フェルスタッペン レッドブル RB19 9
2024 ランド・ノリス マクラーレン MCL38 6
出典: [3]

備考

過去に4回カウントバック方式が適用されている。

この賞を複数回受賞しているのはキミ・ライコネン、セバスチャン・ベッテル、ルイス・ハミルトンの3人で、全員ドライバーズチャンピオンを獲得している。

参照

  1. ^ [1]プレスリリース
  2. ^ ドライバー・オブ・ザ・デー最多獲得はフェルスタッペン。ピットストップ・アワードもレッドブル・ホンダが制す”. autosport web (2019年12月4日). 2019年12月16日閲覧。
  3. ^ DHL Fastest Lap Award” (英語). DHL. 2025年4月6日閲覧。

関連項目


DHLファステストラップアワード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:17 UTC 版)

2022年モナコグランプリ」の記事における「DHLファステストラップアワード」の解説

順位ドライバー獲得数 1 シャルル・ルクレール 3 2 マックス・フェルスタッペン 2 3 セルジオ・ペレス 1 1 4 ランド・ノリス 1 ソース: 注:いずれもトップ5まで掲載。 注:ファストテストラップアワードは同数場合カウントバック方式がとられている。

※この「DHLファステストラップアワード」の解説は、「2022年モナコグランプリ」の解説の一部です。
「DHLファステストラップアワード」を含む「2022年モナコグランプリ」の記事については、「2022年モナコグランプリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DHLファステストラップアワード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DHLファステストラップアワード」の関連用語

DHLファステストラップアワードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DHLファステストラップアワードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDHLファステストラップアワード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2022年モナコグランプリ (改訂履歴)、2022年バーレーングランプリ (改訂履歴)、2022年オーストラリアグランプリ (改訂履歴)、2021年アブダビグランプリ (改訂履歴)、2022年サウジアラビアグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS