DASS音源とは? わかりやすく解説

RCM音源

(DASS音源 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

RCM音源とは、Realtime Convolution & Modulationの略でAFM音源とAWM2音源を融合したヤマハ独自の音源。本項ではFM音源とAWM音源を組み合わせられるDASS音源Motion Control Synthesis Engineについても説明する。

RCM音源

RCM音源搭載機種

ヤマハ・SYシリーズのSY99、SY77、ヤマハ・TGシリーズのTG77の3機種のみ。

AFM音源

RCM音源に採用されているFM音源。6オペレーター仕様のFM音源に、TX81Zなどで採用されたサイン波を読み替えて作った複数のオシレーター仕様の方式を取り入れて更に拡張した。アルゴリズムやフィードバックの本数が増えた他、レゾナンス付きのフィルターも装備されている。指先のタッチで自在にダイナミックな音色変化の演奏をできる。

コンボリューション

RCMの頭文字のCの部分。デジタルフィルター内で行う複雑な演算(積和演算)のこと。数学的な詳細は畳み込みを参照のこと。AWMの波形選択にAFMを選択する事で2系統の異なったフィルターを使用する事が可能になる。レゾナンスの使用には条件が付くが、設定によっては発振させることも可能。

サンプリング変調機能

AFM音源の固有の機能で、RCM音源の最大の特徴。AWM2音源の信号を使ってFM音源のオペレーターに変調をかけることができる。その効果は凄まじく、デジタルファズといった様相の音を創造する。SY99では更にTX16Wでサンプリングした波形をフロッピーディスクから読み込む事が出来るほか、MIDIサンプル・ダンプ・スタンダードに準拠しているサンプラーやコンピューターで波形を取り込んでAWM2音源として使う事が可能になっている。

DASS音源

FM音源とAWM音源を組み合わせられる機種として、SY35、TG33、SY22、EOS B500、EOS B700があるが、RCM音源と呼称しない。SY99などのRCM音源にはAFM×AWM2のサンプリング変調機能があるのに対して、これらの音源方式はFM+AWMのレイヤーだけなので異なる。これらのFM+AWMの音源をDASS音源(Dual Architectual Synthesis System)と呼び、RCM音源とは明確に区別される。しかしながら、SY35、TG33、SY22の独自の機能としてベクターコントロール機能があり、FM音源とAWM音源の音量のミックスバランスなどをジョイスティックでリアルタイムに操作する事ができる。

Motion Control Synthesis Engine

2016年に登場したハイブリッドシンセであるMONTAGEと2018年に登場したMODXは、「Motion Control Synthesis Engine」と呼ばれる音源を搭載している。それは8オベレーターのFM音源であるFM-XとAWM2に加え、Super Knob(任意の複数パラメーターを制御)、Motion SEQ(モーションシーケンス:時間軸で音色変化を付加)、エンベロープフォロワー(外部オーディオ入力をモジュレーションソースとして使用可能)の3つの機能を持ったモーションコントロール・シンセシスを組みあわせることで多彩な音色を生み出すことが可能をなっている。

他社の類似した音源

コルグが開発したMOD-7という音源がある。これは、コルグ独自の物理モデル音源(MOSS音源)のVPM(Variable Phase Modulation)アルゴリズムのテクノロジーをベースにしたディジタルシンセシスであり、VPMシンセシス音源とも呼ばれる。FMシンセシスやPCM波形のモジュレーター使用、パッチング、ウェイブ・シェイビングでの加工、さらには6個のオシレーターによるアナログシンセシスも可能となっている。現在ではOASYSの追加音源やKRONOSの標準音源としてリリースされている。

関連項目


DASS音源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:59 UTC 版)

RCM音源」の記事における「DASS音源」の解説

FM音源AWM音源組み合わせられる機種として、SY35、TG33、SY22、EOS B500、EOS B700があるが、RCM音源呼称しない。SY99などのRCM音源にはAFM×AWM2サンプリング変調機能があるのに対して、これらの音源方式FM+AWMレイヤーだけなので異なる。これらのFM+AWM音源をDASS音源(Dual Architectual Synthesis System)と呼びRCM音源とは明確に区別されるしかしながら、SY35、TG33、SY22の独自の機能としてベクターコントロール機能があり、FM音源AWM音源音量のミックスバランスなどをジョイスティックリアルタイム操作する事ができる。

※この「DASS音源」の解説は、「RCM音源」の解説の一部です。
「DASS音源」を含む「RCM音源」の記事については、「RCM音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DASS音源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DASS音源」の関連用語

DASS音源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DASS音源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRCM音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRCM音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS