サイハイラン属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サイハイラン属の意味・解説 

サイハイラン属

(Cremastra から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/13 09:50 UTC 版)

サイハイラン属
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 : ユリ亜綱 Liliidae
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: サイハイラン属 Cremastra
学名
Cremastra Lindl.[1]
  • 本文参照

サイハイラン属(サイハイランぞく、学名:Cremastra 、和名漢字表記:采配蘭属)は、ラン科に属する

特徴

地生の多年草偽球茎は球状になる。偽球茎の先端から1-2個のやや大型で越冬性のと1個の花茎を出す。無葉の種もある。花茎に鞘状葉をまばらにつける。は細長く、下垂し、花序は総状になる。は短い線形。萼片は離生し、萼片および側花弁は細長く、先は鋭くとがる。唇弁は線形で樋状となって中に蕊柱を入れ、先端は中裂片と2個の側裂片に3裂する。蕊柱は棒状になる[1][2]

分布

中国大陸チベット朝鮮半島台湾千島列島サハリンアッサムヒマラヤ東部、ネパールタイベトナムおよび日本に分布し、4種知られる。日本には3種が分布する[3]

日本に分布する種

和名および学名の記載はYListによる。

  • モイワラン Cremastra aphylla T.Yukawa - 北海道、本州、四国に分布し、林床に生育する。葉は無く、花茎と花が暗紅紫色、花弁は淡紅色になる[2]。絶滅危惧IA類(CR)(2012年、環境省)[4]
  • サイハイラン Cremastra appendiculata (D.Don) Makino - 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林床に生育する。花は総状に多数、下向きにつき、淡緑褐色で紅紫色を帯びる[1]。国外では、中国大陸、チベット、朝鮮半島、台湾、千島列島、サハリン、アッサム、ヒマラヤ東部、ネパール、タイ、ベトナムに分布する[3]
  • トケンラン Cremastra unguiculata (Finet) Finet - 日本では、北海道、本州、四国に分布し、落葉樹林の林床に生育する。花は数個横向きにつき、黄褐色の地に紫色の斑点がある[1]。絶滅危惧II類(VU) (2012年、環境省)[4]。国外では、朝鮮半島、中国大陸南東部に分布する[3]

国外の種

  • Cremastra guizhouensis Q.H.Chen & S.C.Chen - 中国大陸南部・中央部に分布する[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 『日本の野生植物草本I単子葉類』p.227
  2. ^ a b 『日本ラン科植物図譜』p.376
  3. ^ a b c d Cremastra Lindl. eMonocot
  4. ^ a b 生物多様性情報システム

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイハイラン属」の関連用語

サイハイラン属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイハイラン属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイハイラン属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS