Corydalis decumbensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Corydalis decumbensの意味・解説 

じろぼうえんごさく (次郎坊延胡索)

Corydalis decumbens

Corydalis decumbens

Corydalis decumbens

Corydalis decumbens

Corydalis decumbens

わが国本州関東地方以西から四国九州、それに台湾朝鮮半島中国分布してます。山地原野生え、高さは1020センチほどになりますは2~3回3出複葉で、地下には塊茎あります漢方延胡索はこの塊茎乾燥させたもの。4月から5月ごろ、紅紫色から青紫色の花を咲かせます伊勢地方方言で、「スミレ」を太郎坊この花次郎坊と呼ぶそうです
ケマンソウ科キケマン属多年草で、学名は Corydalis decumbens。英名はありません。
ケマンソウのほかの用語一覧
キケマン:  コリダリス・ルテア  ヒマラヤ延胡索  山延胡索  次郎坊延胡索  深山黄華鬘  紫華鬘  蔓黄華鬘

次郎坊延胡索

読み方:ジロボウエンゴサク(jirobouengosaku)

ケシ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Corydalis decumbens



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Corydalis decumbens」の関連用語

Corydalis decumbensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Corydalis decumbensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS