Conioselinumfilicinumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Conioselinumfilicinumの意味・解説 

みやませんきゅう (深山川弓)

Conioselinum filicinum

Conioselinum filicinum

本州中部地方以北から北海道南千島分布してます。亜高山帯から高山帯下部林縁草地生え、高さは4080センチになります3回3出複葉で、小葉はさらにシダのように切れ込み、終裂片の先が尾状に伸びます8月から9月ごろ、複散形花序小さな白い花を咲かせます花序には糸状の小総苞片があり、目立ちます
セリ科ミヤマセンキュウ属多年草で、学名は Conioselinumfilicinum。英名はありません。
セリのほかの用語一覧
ミシマサイコ:  蛍柴胡
ミツバ:  三葉
ミツバグサ:  ピンピネラ・マイオール
ミヤマセンキュウ:  深山川弓
ヤブジラミ:  藪虱  雄藪虱
ヤマゼリ:  山芹

深山川芎

読み方:ミヤマセンキュウ(miyamasenkyuu)

セリ科多年草高山植物

学名 Conioselinum filicinum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Conioselinumfilicinum」の関連用語

1
50% |||||

Conioselinumfilicinumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Conioselinumfilicinumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS