Compaq_Portableとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Compaq_Portableの意味・解説 

Compaq Portable

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Compaq Portable

Compaq Portable(コンパック・ポータブル)は、最初のIBM PC互換機のひとつであり、その中でも世界初の持ち運び可能なパーソナルコンピュータである。

コンパック社が1983年にリリースしたもので、社名の由来は "Compatibility and Quality"(互換性と品質)だが、「コンパクトなコンピュータ」という説もある。

1982年11月に発表され、1983年3月に発売された持ち運び可能なスーツケースサイズのコンピュータであり、ラップトップパソコンの直接の先祖である。その系統をさかのぼれば、MS-DOSベースでありながらIBM互換でなかったHyperion 3032やCP/MベースのOsborne 1がある。

Compaq Portable は重量 12.5kgで、キーボードを格納すれば持ち運び可能なミシンのような大きさになった。初年に53,000台が販売され、コンパック社は設立後3年間の会社の売り上げで、アメリカでの記録を打ち立てた。

Compaq Portable の基本ハードウェアはIBM PC/XTと同じであるが、BIOSだけはコンパック独自のものが組み込まれていた。

メモリは128Kバイト(640Kバイトまで拡張可能)を搭載し、二つの5.25インチフロッピーディスクドライブと9インチのグリーンモニターを内蔵していた。

また、CGA互換のディスプレイカードも内蔵しており、外部のモニターに接続してカラーで表計算ソフトのグラフィック表示ができた。当時、表計算ソフトでグラフをカラー表示できるかどうかがコンピュータのセールスを大きく左右していたと言われる。

コンパックが成功したのは、IBMが一般に手に入る部品でPCを作ったことが根本の原因である。そして、同時にマイクロソフト社がIBM以外にMS-DOSをライセンス販売したことも一因である。ひとつだけコピーする必要があったのはBIOSだけであった。コンパックはそれに関しても法律を守り、100万ドルをかけてクリーンルーム設計リバースエンジニアリングで機能を再現した。

しかし、他社も互換機市場に参入してくるのに時間はかからなかった。もっとも、コンパックが実現したほとんど完全な互換性(95%の互換性と言われている)を他社が達成できるのはフェニックス・テクノロジーズ社などが同様にクリーンルーム設計のリバースエンジニアリングによって作ったBIOSをリリースしてからである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Compaq_Portable」の関連用語

Compaq_Portableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Compaq_Portableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCompaq Portable (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS