Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアンの意味・解説 

Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 19:12 UTC 版)

Code Name: S.T.E.A.M.
リンカーンVSエイリアン
ジャンル シミュレーション[1]
対応機種 ニンテンドー3DS[2]
開発元 インテリジェントシステムズ[2]
発売元 任天堂[2]
プロデューサー 山上仁志
ディレクター パウロ・パトラシュク[3]
美術 酒井貴子[4]
発売日 2015年3月13日
2015年5月14日[5]
対象年齢 CEROB(12才以上対象)[6]
その他 amiibo対応[6]
テンプレートを表示

Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』(コードネーム: スチーム リンカーン バーサス エイリアン、: Code Name: S.T.E.A.M.)はインテリジェントシステムズが開発、任天堂より発売のニンテンドー3DS専用ゲームソフト[2]

概要

本作はスチームパンクの世界を舞台としたターン制のシミュレーションゲームだが、画面構成はシューティングゲームに近い[7]

プレイヤーはリンカーン大統領率いる最大4人の「S.T.E.A.M.」隊員を操作し、エイリアンに立ち向かう。

隊員のエネルギー源は「蒸気(スチーム)」で、限られたエネルギーで移動・攻撃を行う。各隊員は固定のメインウェポンを装備、加えて好みのサブウェポンを選べる[8]

なお、本作では、セーブポイントにて回復等を行える「名誉なメダル」を使用するか否かによって難易度を調整する方式をとっている[7]

開発経緯

本作のアイデアはインテリジェントシステムズのパウロ・パトラシュクが入社前から構想していたものであり、当初のコンセプトは"スチームパンク南北戦争"だった。アメリカ人に懐かしさを感じてもらうために、往年のアメリカンコミックを思わせるような作風にし、リンカーンを登場させたとパトラシュクは振り返っている[7]

また、シミュレーションゲームへの抵抗感を下げるため、移動時以外はマス目が出ないようにし、アメリカで人気のシューティングゲームのような作りにしたとパトラシュクは語っている。その一方で、敵ターン時の待ち時間の発生を抑えるため、スチームを残した状態で自ターンを終えると、敵ターン中に攻撃できる「オーバーウォッチ」も導入された[7]

開発段階におけるマップは全体を俯瞰する形だったが、プロデューサーである山上仁志が「全体を俯瞰できる形では本作のコンセプトに反する」と指摘したため、各キャラクターの視界を切り替えながらプレイヤーが全体図を想像する形に変化した[7]。また、開発段階では一度の戦闘において8名のキャラクターを操作する形だったが、人数が多すぎて位置関係の把握がしづらいという理由から、最終的にその半分にあたる4人に変更された[7]

キャラクター

ヘンリー・フレミング
赤い武功章」に登場するベテラン兵士[9]
ライオン
オズの魔法使い」に登場する、人間の言葉が話せるライオン[10]
タイガーリリー
ピーター・パンとウェンディ」に登場する衛生兵[11]
トム・ソーヤ
トム・ソーヤの冒険」の主人公[12]
ランドルフ・カーター
「ランドルフ・カーターの陳述」に登場する研究者[13][14]
クイクエグ
白鯨」から参戦。南太平洋出身の銛打ち[15]
ジョン・ヘンリー
サイボーグ戦士[16]。アフリカ系アメリカ人の間に伝わる伝承に登場する同名の人物がモデルとなっている[17]
スケアクロウ
オズの魔法使い」から参戦。感情を持ち、喋ることができるカカシ[18]
ザ・フォックス
素性不明のスナイパー[19]
カリフィア
カルフォルニア島の女王[20]

ファイアーエムブレムからの参戦者

キャラクターは本作にあわせて主人公・ヘンリーと並べて違和感の無い様にデザインした。ラフから着色までの細かい監修をFEのメインスタッフが担当。公式イラスト及びゲームの待機ポーズは過去の公式イラストを起用しているとの事である[4]

マルス
周囲大幅回復技「スターロード」が使用出来る[21][22]。この技使用時に『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』にも登場した僧侶リフも登場する[21]
アイク
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』『ファイアーエムブレム 暁の女神』でもお馴染みの「天空」を使用[23]
ルフレ
ルキナ

amiibo

ファイアーエムブレムシリーズ」のamiibo、マルス、アイク、ルフレ、ルキナに対応。Newニンテンドー3DSの下画面、もしくはニンテンドー3DS NFCリーダー/ライターにタッチすることでチームメンバーを加えることができる[24]

脚注

出典

  1. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|どんなゲーム?”. 任天堂. 2015年4月24日閲覧。
  2. ^ a b c d Code Name: S.T.E.A.M.|ニンテンドー3DS|任天堂 E3 2014情報”. 任天堂. 2015年4月24日閲覧。
  3. ^ パウロ・パトラシュク. “開発者寄稿コラム 第一回〜はじめまして”. 任天堂. 2015年4月24日閲覧。
  4. ^ a b Nintendo DREAM 2015年7月号、P44、45「キャラかみ 第64回、今月の神サマ!酒井貴子さん」より。
  5. ^ 2015年3月期 第3四半期決算 参考資料” (PDF). 任天堂. p. 6 (2015年1月29日). 2015年4月24日閲覧。
  6. ^ a b Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン”. 任天堂. 2015年4月24日閲覧。
  7. ^ a b c d e f インテリジェントシステムズの新作,「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」は,なぜシューターの顔をしたシミュレーションゲームなのか? 開発陣に聞いた”. 4Gamer.net (2015年4月28日). 2015年5月26日閲覧。
  8. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|戦術マニュアル”. 任天堂. 2015年4月24日閲覧。
  9. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 ヘンリー・フレング”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  10. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 ライオン”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  11. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 タイガーリリー”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  12. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 トム・ソーヤ”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  13. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 ランドルフ・カーター”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  14. ^ Jose Otero (2015年3月11日). “Code Name STEAM Review” (英語). IGN. 2015年5月26日閲覧。
  15. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 クイクエグ”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  16. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 ジョン・ヘンリー”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  17. ^ Code Name S.T.E.A.M. Battling Aliens At Buckingham Palace” (英語). Gameinformer (2014年11月20日). 2015年5月26日閲覧。
  18. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 スケアクロウ”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  19. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 ザ・フォックス”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  20. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|隊員名簿 カリフィア”. 任天堂. 2015年5月14日閲覧。
  21. ^ a b Nintendo DREAM 2015年6月号、P21「FIRE EMBLEM 25TH ANNIVERSARY 愛と勇気の生誕記念特集 みんな見ていてくれ マルスを演じる緑川光さんが語るFE25周年」より。
  22. ^ 週刊ファミ通 2015年9月3日号、P171「Enjoy! 3DS + Wii U LIFE!! Vol.198」
  23. ^ Nintendo DREAM 2015年6月号P92『Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』より。
  24. ^ Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン|amiibo”. 任天堂. 2015年5月16日閲覧。

外部リンク


Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:14 UTC 版)

amiibo」の記事における「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」の解説

読み込んだamiiboキャラクターミッション参加する

※この「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」の解説は、「amiibo」の解説の一部です。
「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」を含む「amiibo」の記事については、「amiibo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアン」の関連用語

Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Code Name:S.T.E.A.M.リンカーンVSエイリアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCode Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのamiibo (改訂履歴)、マルス (ファイアーエムブレム) (改訂履歴)、アイク (ファイアーエムブレム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS