Code Name: Viperとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Code Name: Viperの意味・解説 

人間兵器デッドフォックス

(Code Name: Viper から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人間兵器デッドフォックス
ジャンル アクションシューティング
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 カプコン第二企画制作課
発売元 カプコン
音楽 下村陽子
民谷淳子
人数 1人
メディア 2メガビットロムカセット[1]
発売日 199002231990年2月23日
1990031990年3月
その他 型式: CAP-VP
NES-VP-USA
ASIN B003O1P4WQ
テンプレートを表示

人間兵器デッドフォックス』(にんげんへいきデッドフォックス、英題:Code Name: Viper)は、1990年カプコンから発売されたファミリーコンピュータ用のアクションシューティングゲームである。

横スクロールアクションゲームであり、ジャンプ中に弾を撃つ機能を付与している。

ストーリー

第98特殊工作部隊、別名―デッドフォックス部隊―中でも、あらゆる困難、そして、不可能をも実行してしまう男たちがいた。彼らは、自らを戦闘マシーンと化し人間兵器に鍛えあげた。彼らは”特殊任務官”と言う名称があるが、その部隊の名を取り、”デッドフォックス”とも呼ばれている。

199X年5月、世界は麻薬に汚染されつつあった。街中中毒患者であふれ一般の人々に恐怖をもたらしていた。その中、麻薬組織を壊滅すべく動いていたFBIは、巨大麻薬組織のアジトを発見した。直接、手をくだせないFBIはデッドフォックス部隊にこの件を依頼したのだ。アジトは南米に7ヶ所。そこに対し爆破部員を送り込んだのだが連絡が途絶えてしまった。そこでジョーンズ司令官は、1人の部下を呼んだ。彼の名はケニー・スミス。「巨大麻薬組織の壊滅と捕われている人質救出」それが彼の任務だ[2]

スタッフ

  • 音楽:下村陽子、民谷淳子
  • 音楽プログラマー:坂口由洋

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー26/40点[3]
ファミ通24/40点[4]
ファミリーコンピュータMagazine16.59/30点[1]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計24点(満40点)[4]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、16.59点(満30点)となっている[1]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 2.79 2.76 2.91 2.79 2.71 2.63 16.59

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、 79頁。
  2. ^ 説明書のストーリーより
  3. ^ Code Name: Viper for NES (1990) - Moby Games”. Blue Flame Labs. 2017年6月18日閲覧。
  4. ^ a b デッドフォックス まとめ [ファミコン] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2017年6月18日閲覧。

外部リンク


「Code Name: Viper」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Code Name: Viper」の関連用語

Code Name: Viperのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Code Name: Viperのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間兵器デッドフォックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS