Cimicifugasimplexとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Cimicifugasimplexの意味・解説 

さらしなしょうま (晒菜升麻)

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

Cimicifuga simplex

わが国本州関東地方から近畿地方にかけて分布してます。丘陵山地生え、高さは60120センチになりますは2~3回出羽複葉で、卵形小葉には不揃いな鋸歯あります8月から9月ごろ、茎頂穂状花序をだし、白色の花を咲かせます。つぼみが開くと花弁落ちてしまいます。「おおばしょうま」との違いは、花柄があることです。漢名では升麻しょうま)といいますが、和名は若菜茹で晒して食用するところから。
キンポウゲ科サラシナショウマ属多年草で、学名は Cimicifugasimplex。英名は Sarasina-shoma
キンポウゲのほかの用語一覧
キンポウゲ:  雲間金鳳花  馬の脚形
クロタネソウ:  黒種草
サラシナショウマ:  晒菜升麻
シロカネソウ:  東国鯖の尾
セツブンソウ:  節分草
センニンソウ:  クレマチス

升麻

読み方:ショウマ(shouma), アワボ(awabo), トリノアシグサ(torinoashigusa)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


晒菜

読み方:サラシナ(sarashina)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


晒菜升麻

読み方:サラシナショウマ(sarashinashouma)

キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


粟穂

読み方:アハボ(ahabo), アワボ(awabo)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


野菜


野菜升麻

読み方:ヤサイショウマ(yasaishouma)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


鳥足

読み方:トリアシ(toriashi)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex


黒升麻

読み方:クロショウマ(kuroshouma)

サラシナショウマ別称
キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Cimicifuga simplex



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cimicifugasimplex」の関連用語

1
34% |||||

Cimicifugasimplexのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cimicifugasimplexのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS