キラルプール法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キラルプール法の意味・解説 

キラルプール法

(Chiral pool synthesis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キラルプール法(Chiral pool synthesis)は、キラル化合物を合成する際に用いる手法の一つである。既にキラルな状態にある化合物を原料としてを用いて有機合成を行うことにより、目的の複雑な構造を持ったキラル化合物の合成を行うことができる。キラルな出発原料としては、天然物である単糖アミノ酸が含まれる。原料の持つキラリティーは、反応過程において保持される。

キラルプール法は、目的化合物が安価でキラルな天然物と構造が類似している場合には、非常に有効な合成法である。そうでない場合では、目的化合物に到達するまでに、収率低下の原因になり得る多段階の反応が必要になることがある。つまり、目的化合物に適したキラルな出発原料が見つからないときは、他の方法を用いた方がよい。

キラルプール法の際、しばしば官能基変換や保護基が利用される。

キラルプール法は、エポチロンパクリタキセルの代替化合物)合成の際に利用され、その際出発原料としてキラルな(-)-パントラクトンを用いる[1]。また、キラルな2,3-ブタンジオールはキラホス英語版の合成に利用される[2]

キラルプール法を用いたキラルなキラホスの合成

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Ulrich Klar (2005). “Efficient Chiral Pool Synthesis of the C1-C6 Fragment of Epothilones”. Synthesis 2005 (2): 301–305. doi:10.1055/s-2004-834936. 
  2. ^ M. D. Fryzuk, B. Bosnich (1977). “Asymmetric synthesis. Production of optically active amino acids by catalytic hydrogenation”. J. Am. Chem. Soc. 99 (19): 6262–6267. doi:10.1021/ja00461a014. PMID 893889. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キラルプール法」の関連用語

キラルプール法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キラルプール法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキラルプール法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS