Chalk River Laboratoriesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chalk River Laboratoriesの意味・解説 

チョーク・リバー研究所

(Chalk River Laboratories から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 04:40 UTC 版)

チョーク・リバー研究所
正式名称 Chalk River Laboratories
日本語名称 チョーク・リバー研究所
略称 CRL
所在地 カナダ
オンタリオ州チョーク・リバー、
オタワ北西約180km
設立年月日 1944年
上位組織 カナダ原子力公社
ウェブサイト https://web.archive.org/web/20110606050822/http://www.aecl.ca/Science/CRL.htm
テンプレートを表示

チョーク・リバー研究所(チョーク・リバーけんきゅうじょ、Chalk River Laboratories:正式名 Chalk River Nuclear Laboratories)はカナダにある原子力研究機関である。オンタリオ州のチョーク・リバーの近郊にある。

沿革

1942年イギリスとカナダの研究者が共同して、NRC(National Research Council of Canada:カナダ国家研究会議)の下に原子力研究施設として、モントリオール研究所が作られた。

1944年に チョーク・リバー研究所が開所された。1945年には、アメリカ合衆国外では最初の核反応施設である重水試験炉ZEEP(Zero Energy Experimental Pile)が作られた。1946年モントリオール研究所は閉鎖され、チョーク・リバー研究所に集約された。1947年、天然ウラン燃料のフルスケール重水研究炉NRX(National Research eXperimental)が運転を開始した[1]

1952年に核の平和利用をはかるために、カナダ原子力公社AECL(Atomic Energy of Canada Limited)が設立され、チョーク・リバー研究所もNRCからAECLに移管された。

同年12月12日、試験原子炉NRXで原子炉が暴走、燃料棒が溶融する原子力事故が発生[2][3]。後年、国際原子力事象評価尺度レベル5と判定された。

1950年代から2000年代、多くの核反応研究施設が設置され、医療用や科学実験用の放射性物質が生産された。医療用の放射性物質の世界の生産量の半分を生産している。カナダ最初の原子炉も近くに建設された(Nuclear Power Demonstration (NPD)はCANDU炉(カナダ型重水炉))。

脚注

  1. ^ 原子力百科事典ATOMICA カナダの原子力政策・計画 (14-04-02-01)
  2. ^ 川野真治 京都大学原子炉実験所 核の軍事利用と商業利用(PDF)
  3. ^ このとき、のちのアメリカ合衆国大統領ジミー・カーターは、海軍の原子力技術者として事故処理にあたり、被曝もした。--「『核燃料サイクルは実現困難』カーター元米大統領単独インタビュー」東京新聞、2012年1月23日

関連項目

外部リンク


「Chalk River Laboratories」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chalk River Laboratories」の関連用語

Chalk River Laboratoriesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chalk River Laboratoriesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョーク・リバー研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS