Clonezilla
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 07:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年3月)
|
![]() |
|
![]()
the Clonezilla Live CD
|
|
作者 | Steven Shiau |
---|---|
開発元 | NCHC Free Software Labs |
最新版 |
3.2.1-9[1] / 2025年3月3日
|
リポジトリ | |
プログラミング 言語 |
Perl、Unixシェル |
対応OS | POSIX、Linux |
対応言語 | 英語、中国語(簡体字)、日本語 |
サポート状況 | Current |
種別 | ディスク複製、バックアップソフトウェア |
ライセンス | GNU General Public License バージョン2 |
公式サイト | clonezilla.org |
Clonezilla は、ディスクまたはパーティションの複製(クローニング)ならびにイメージ作成(イメージング)用の、DebianまたはUbuntuをもとにつくられたLinuxディストリビューション。例えば、バックアップや、同じシステムデータを複数のマシンに展開することに使用可能である。
Clonezilla は Steven Shiau によってデザインされ台湾の NCHC Free Software Labs によって開発がおこなわれている[2]。
Clonezilla Server Edition (Clonezilla SE) は、ネットワーク経由での複数のコンピュータへのイメージ配信をサポートしている。
Clonezilla Live
Clonezilla Live は、ClonzillaのライブCD版である。イメージデータの保存先として内蔵ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、外付けハードディスクドライブなどのストレージ、SSH サーバー、Samba サーバー、NFS ファイル共有、WebDAVが使用可能である。
Clonezilla Liveは、USBフラッシュドライブやCD-ROM・DVD-ROMのような光学ドライブ、PXEなどから起動可能である。ライブCD環境で起動するため、使用するにあたってはコンピューターのBIOSまたはUEFIファームウェアの起動設定の変更が必要な場合もあるが、コンピューター自体へのインストールは必要ない。
Clonezilla Server Edition
Clonezilla Server Edition は DRBLサーバー機能を内蔵しており、クライアントサーバーモデルで動作する。サーバー上で Clonezilla を起動し、クライアントマシンはPXEでネットワーク経由で起動させる。複数のコンピューターを同時にネットワーク経由でクローニングすることも可能である。
脚注
- ^ “Clonezilla - Changelogs”. 2025年3月13日閲覧。
- ^ “Interview with Steven Shiau”. 2010年9月14日閲覧。
関連項目
- ディスククローンソフトの一覧
外部リンク
- CLONEZILLAのページへのリンク