Buzzwordとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Buzzwordの意味・解説 

バズワード【buzzword】

読み方:ばずわーど

いかにも専門的に聞こえるが、実は意味が不明確なまま世間通用している言葉。→プラスチックワード


バズワード

(Buzzword から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 22:18 UTC 版)

バズワード: buzzword)とは、もっともらしいが実際には意味があいまいな用語のこと[1]。そして専門用語のような言葉である[2]コンピュータ情報技術の分野でよく使われるが、政治など広い分野で使われる[1]。言葉が人々に浸透し明確な意味を持つようになればバズワードではない[1]。混乱を招かない、分かりやすいキャッチコピーのことではない[1]

英語の辞書では以下のような意味が説明されている。技術的な用語のようで素人に対して聞こえがいい、意味は曖昧で、飾り立てる(印象付ける)ような言葉のことである[3]。専門用語[4]や技術用語[3][5]権威付けされたような言葉[5]。特定の期間[4]やグループ[5][6]、または分野の中での流行語[4][5][6]。単に流行語という意味も英語の辞書に示されている[7]。バズワードという言葉の初出は、英語圏1946年のことである[3]

2009年の『知恵蔵』にてバズワードの例として、Web 2.0ユビキタスマルチメディア複雑系、責任力といった言葉が挙げられている[1]

クラウドコンピューティングは、2006年の Google の会議に起源があるとされ、野村総合研究所が発行する『ITロードマップ』によれば2008年にはバズワードとなり2011年時点でも定義があいまいな言葉とされたが、2016年までにはもはやバズワードではなく言葉として定着しているとされる[8]ビッグデータという言葉は大きなデータを指すとして昔から使われていたが、2011年に世界的に広がり『ITロードマップ』にて2012年の最大のバズワードとされた[8]

曖昧な意味であるため「バズワード」という言葉自体がバズワードだという意見もある[9]

出典

  1. ^ a b c d e 知恵蔵』2009年、朝日新聞社。
  2. ^ コトバンク
  3. ^ a b c Merriam-Webster 辞書の意味1番
  4. ^ a b c Lexico by Oxford 辞書
  5. ^ a b c d Dictionary.com 辞書
  6. ^ a b Free Dictionary 辞書
  7. ^ Merriam-Webster 辞書の意味2番
  8. ^ a b 小林直人「エッセイ バズワード(buzz word)でつなぐ商学と情報工学」『CUC view & vision』第42巻、2016年9月、25-30頁。 
  9. ^ バズワード 情報システム用語事典」、ITmedia、2007年。

参考文献

  • バズワード”. コトバンク. 2016年1月16日閲覧。
    • 高野朋美(フリーライター)「バズワード」『知恵蔵』朝日新聞出版、2009年。 
    • 「バズワード」『日本大百科全書』小学館。 
    • ASCII.jpデジタル用語辞典

以下、1行辞書で情報は少ない。

  • buzzword”. Merriam-Webster Dictionary. 2016年1月16日閲覧。
  • buzzword”. Lexico. Oxford. 2016年1月16日閲覧。
  • buzzword”. Dictionary.com. 2016年1月16日閲覧。
  • buzzword”. The Free Dictionary. 2016年1月16日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Buzzword」の関連用語

Buzzwordのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Buzzwordのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバズワード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS