ボリス・ベルキンとは? わかりやすく解説

ボリス・ベルキン

(Boris Belkin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 23:44 UTC 版)

ボリス・ベルキン
基本情報
生誕 (1948-01-26) 1948年1月26日
出身地 ソビエト連邦スヴェルドロフスク
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

ボリス・ダヴィドヴィチ・ベルキン(Boris Davidovich Belkin; ロシア語: Борис Давидович Белкин1948年1月26日 – )はロシア出身のヴァイオリニスト

経歴

1948年、スヴェルドロフスク(現在のエカテリンブルク)生まれ。6歳でヴァイオリンの学習を始め才能を発揮し、神童として知られるようになる。7歳でキリル・コンドラシンの指揮のもと、モスクワ音楽院において最初の公開演奏を行なう。さしあたってモスクワ音楽院中央音楽学校においてユーリ・ヤンケレヴィチに、その後はフェリクス・アンドリエフスキーに師事した。早くも在学中にソ連各地で国内の主要なオーケストラと共演し、1973年にはエレバンで開催された「全ソ連ヴァイオリンコンクール」で首位になっている。

1974年に西側に亡命し、それ以降はボストン交響楽団クリーヴランド管弦楽団ロサンジェルス・フィルハーモニックフィラデルフィア管弦楽団ピッツバーグ交響楽団モントリオール交響楽団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団バイエルン放送交響楽団イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団などの主要なオーケストラと、世界各地で共演してきた。

ジャン・シベリウスの伝記映画でウラディーミル・アシュケナージの指揮によりスウェーデン放送交響楽団と共演して《協奏曲》を演奏したほか、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックとは、チャイコフスキーの《協奏曲》を演奏してテレビ放映された。同じくバーンスタインの指揮により、フランス国立管弦楽団ラヴェルの《ツィガーヌ》の演奏や、ベルナルト・ハイティンクの指揮とロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とのパガニーニの《協奏曲第1番》も放映されている。

このほかにこれまで共演してきた指揮者に、ズービン・メータロリン・マゼールリッカルド・ムーティ小澤征爾広上淳一クルト・ザンデルリングユーリ・テミルカーノフウラジミール・フェドセーエフユーリ・アーロノヴィチクリストフ・フォン・ドホナーニシャルル・デュトワギュンター・ヘルビヒクラウス・テンシュテットサイモン・ラトルパーヴォ・ベルグルンドエドゥアルド・マータチャールズ・グローヴズエーリヒ・ラインスドルフウィリアム・スタインバーグフランツ・ウェルザー=メストマイケル・スターンなど。

1997年にはアイザック・スターンに招かれて宮崎国際音楽祭で共演した。室内楽奏者としては、同じ旧ソ連出身者のユーリ・バシュメットミッシャ・マイスキーらと共演している。

1987年よりシエーナキジアーナ音楽院においてマスタークラスを主宰している。

外部リンク

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリス・ベルキン」の関連用語

ボリス・ベルキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリス・ベルキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリス・ベルキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS