Bohemia Interactive Studioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bohemia Interactive Studioの意味・解説 

Bohemia Interactive Studio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 14:15 UTC 版)

Bohemia Interactive Studio (BIS) は、チェコプラハに本拠を置くコンピュータゲーム開発会社。代表作であるArmA: Armed Assaultシリーズの技術を利用し関連会社が軍事機関向けシミュレータを開発・販売している。

概要

1999年に設立した会社で、Windows用の戦場シミュレーションゲーム軍事FPS)の開発元(デベロッパー)として知られる。代表者はMarek Španěl。会社の敷地内にはコレクションの軍用車両がある。

2001年に代表作である「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」 (OFP: CWC、ArmA: Cold War Assault) 、2006年には後継作品に当たる「ArmA: Armed Assault」 (ArmA) をリリースしている。

OFPの発売元(パブリッシャー)はイギリスCodemasters社であり、OFP用の拡張パックGold Upgrade(日本ではRed Hammer)で追加されたRed Hammerキャンペーンについては同社が開発した。ArmAの発売元は世界規模ではイギリスの505 Games社だが、国や地域よっては他の会社が行っており複数に分かれている。ArmAの世界的な題名はArmA: Armed Assaultだが、北米での題名はArmA: Combat Operationsであり内容も僅かに異なる。

2009年にリリースした「ARMA 2」は、BISにとってOFP: CWCの完全な続編という位置付けであり、以前は「Game 2」と呼ばれていたプロジェクトである。Codemasters社は、「Operation Flashpoint: Dragon Rising」 (OFP: DR) と呼ばれるOFP: CWCの続編を独自に開発しているが、これにBISは関与していない。

2011年にはARMA 2のエンジンをベースに、ヘリのフライトシミュレータとして変更、拡張を行った「Take On Helicopters英語版」をリリースしている。

また、BISはSF RTS「Carrier Command: Gaea Mission英語版」をBlack Element Softwar英語版社と共同開発し、PCと家庭用ゲーム機Xbox 360向けに2012年9月にリリースした。この作品は1988年AmigaAtari ST向けに発売された「Carrier Command」のリメイクである。

開発作品

Operation Flashpoint: Cold War Crisis (ArmA: Cold War Assault)

  • Operation Flashpoint: Cold War Crisis (OFP本体)
  • Operation Flashpoint: Gold Edition (OFP本体+拡張パックGU)
  • Operation Flashpoint: Resistance (拡張パックRES)
  • Operation Flashpoint: Game of the Year Edition (OFP本体+GU&RES)
  • Operation Flashpoint: Elite (Xbox版)
  • ArmA: Cold War Assault (OFP本体+RES+バージョン1.99アップデート、及びタイトル変更)

ArmA: Armed Assault

  • ArmA: Armed Assault (ArmA本体) / ArmA: Combat Operations (北米仕様)
  • ArmA: Queen's Gambit (拡張パックQG)
  • ArmA: Armed Assault Gold Edition (ArmA本体+QG)

ARMA 2

  • ARMA 2(ArmA2本体)
  • ARMA 2: Operation Arrowhead(単体動作型拡張パックOA)
  • ARMA 2: Combined Operations(ArmA2本体+OA)
  • ARMA 2: British Armed Forces(アドオンパックBAF)
  • ARMA 2: Private Military Company(アドオンパックPMC)
  • ARMA 2: Firing Range(アンドロイドOS、iOS向けの射撃を中心とした内容のアプリ)

ARMA 3

  • ARMA 3(A3本体)

ARMA Tactics

  • ARMA Tactics

Take On Helicopters

  • Take On Helicopters

Carrier Command: Gaea Mission

  • Carrier Command: Gaea Mission

Take On Mars

  • Take On Mars

Bohemia Interactive Simulations(旧 Bohemia Interactive Australia)

Bohemia Interactive Australia (BIA) は、BISとデイヴィッド・ラゲッティー (David Lagettie) によって作られたオーストラリアの分社である。世界各国の軍事機関向けにWindows用の軍事訓練シミュレーションプログラム(シミュレータ)であるVirtual Battlespace (VBS) を開発しており、2002年に「VBS1」(OFP: CWCのエンジンを元に開発)、2007年に「VBS2」(ArmAのエンジンを元に開発)をリリースしていた。 現在は米国やチェコのオフィスも統合しBohemia Interactive Simulations (BISim) となっている。

VBSはVirtual Battlespaceの略(VBS1の開発当初はVirtual Battlefield Systemと呼ばれていた)であるが、製品名ではVBS1・VBS2として販売されている。一般にもオンラインで販売されているが、BISの一般市場向け製品と比べると高価である。

開発作品

VBS

  • VBS1
  • VBS2

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bohemia Interactive Studio」の関連用語

Bohemia Interactive Studioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bohemia Interactive Studioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBohemia Interactive Studio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS