Black Tiger (album)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Black Tiger (album)の意味・解説 

ブラック・タイガー (アルバム)

(Black Tiger (album) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 09:17 UTC 版)

ブラック・タイガー
Y&Tスタジオ・アルバム
リリース
録音 イングランド サリー リッジ・ファーム
ジャンル ハードロックヘヴィメタル
時間
レーベル A&Mレコード
プロデュース マックス・ノーマン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 53位(イギリス[2]
  • 79位(日本[3]
  • Y&T アルバム 年表
    アースシェイカー
    (1981年)
    ブラック・タイガー
    (1982年)
    ミーン・ストリーク
    (1983年)
    テンプレートを表示

    ブラック・タイガー』(Black Tiger)は、アメリカ合衆国ハードロックバンドY&T1982年に発表したスタジオ・アルバム。前身のイエスタデイ&トゥデイ時代を含めると4作目、Y&Tと改名してからは2作目に当たる。

    背景

    前作『アースシェイカー』は、イギリスでは『ケラング!』誌の輸入盤チャートで1位を獲得するほどの人気を得ており、そのことからイギリスでレコーディングが行われた[4]。既にオジー・オズボーンとの共同作業で知られていたマックス・ノーマンが、プロデュース及びエンジニアリングで参加した[5]

    リマスターCDに追加されたボーナス・トラック「サムバディ・フォー・ミー」は、「フル・コンタクト・ラヴ」という曲の改作で、2005年に新しくリードギターのパートが録音された[6]

    反響

    バンドの母国アメリカではチャート入りを果たせなかった。一方、イギリスでは本作で全英アルバムチャートに初登場を果たし、8週チャート圏内に入って最高53位を記録した[2]。日本では前作『アースシェイカー』に引き続きオリコンLPチャートでトップ100入りして、2週チャート圏内に入って最高79位を記録[3]

    評価

    Eduardo Rivadaviaはオールミュージックにおいて5点満点中2.5点を付け「"Forever"や"Barroom Boogie"のように印象的な瞬間があるにしても、"Hell or High Water"や"My Way or the Highway"のような、きまりの悪く他愛無い曲のために散漫になっている」と評した[7]

    一方、Scott AlisogluはBlbbermouth.netのレビューで10点満点中8点を付け、「バンドが世界のステージに立つようになったのは1982年の『ブラック・タイガー』のリリースによるもので、4人はますますメロディを強調して、ブルースに根差した威勢の良いハードロックと融合した」と評した[6]。また、The Metal Observerのレビューでは10点満点中9.5点が付けられ、アルバムについては「メロディック・ハードロック史における真の重要作」、収録曲「フォーエヴァー」については「とてもヘヴィで、バンドにとって最高の曲の一つ」「完璧な構成、完璧なコーラス、それに完璧で理想的なソロ」と評された[1]

    収録曲

    全曲ともY&T作。1.はインストゥルメンタル

    1. フロム・ザ・ムーン - "From the Moon" – 0:42
    2. オープン・ファイアー - "Open Fire" – 4:10
    3. ドント・ワナ・ルーズ - "Don't Wanna Lose" – 4:05
    4. ヘル・オア・ハイ・ウォーター - "Hell or High Water" – 3:43
    5. フォーエヴァー - "Forever" – 5:47
    6. ブラック・タイガー - "Black Tiger" – 4:18
    7. バールーム・ブギ - "Barroom Boogie" – 4:19
    8. マイ・ウェイ・オア・ザ・ハイウェイ - "My Way or the Highway" – 4:43
    9. ウィンズ・オブ・チェンジ - ""Winds of Change" – 6:20

    リマスターCDボーナス・トラック

    1. サムバディ・フォー・ミー - "Somebody for Me" – 3:54

    参加ミュージシャン

    国内カバー

    脚注

    1. ^ a b Review - Y & T - Black Tiger”. The Metal Observer. 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月4日閲覧。
    2. ^ a b Y & T | Official Charts - 2023年8月27日閲覧
    3. ^ a b 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.326
    4. ^ 日本盤リマスターCD(UICY-20243)ライナーノーツ(伊藤政則)
    5. ^ Max Norman | Credits | AllMusic
    6. ^ a b CD Reviews - Black Tiger (Re Release) Y&T - Blabbermouth.net - 2014年3月4日閲覧
    7. ^ Black Tiger - Y&T | AllMusic - Review by Eduardo Rivadavia

    「Black Tiger (album)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Black Tiger (album)」の関連用語

    Black Tiger (album)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Black Tiger (album)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのブラック・タイガー (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS