ベスプリムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ピャスト家 > ベスプリムの意味・解説 

ベスプリム

(Bezprym から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 15:45 UTC 版)

ベスプリム
Bezprym
ポーランド王
在位 1031年 - 1032年

出生 986/7年
死去 1032年
家名 ピャスト家
王朝 ピャスト朝
父親 ポーランド王ボレスワフ1世フローブリ
テンプレートを表示

ベスプリムBezprym、986/987年 - 1032年)は、ポーランド王

生涯

ボレスワフ1世フローブリと、2度目の妃であるマジャル人族長の娘(氏名不詳)との間の長子として生まれた。ミェシュコ2世ランベルトとオットは異母弟にあたる。ベスプリムはその名前から察せられるに、歓迎されなかった子供と推測されている。ベスプリムの生母は彼を生んでまもなくしてボレスワフ1世と離婚していた。また、ボレスワフ、ミェシュコ、カジミェシュといったピャスト家に多い名前ではなく、ベスプリムという名前は平民の名前であった。1003年頃、彼は父王によって聖職者になるべくイタリアの修道院へ送り込まれた。スラヴ人の伝統として、家長たる父親は資産を息子たちに分け与えるのが常であったが、王国は分割されず、王位はベスプリムの異母弟ミェシュコが継承した。

長子として王位を請求できる立場にあるベスプリムは、キエフ大公国へ亡命。1031年、彼はヤロスラフ1世ローマ皇帝コンラート2世の支援を受けて、ポーランドへ侵攻した。ミェシュコ2世はボヘミアへ逃れた。ベスプリムは、ポーランド王の宝冠など王家の宝石をローマ皇帝へ譲り渡して親政を開始した。しかし彼の支配はごく短期間で終わる。舞い戻ったミェシュコ2世が復位し、ベスプリムは殺害された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベスプリム」の関連用語

ベスプリムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベスプリムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベスプリム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS