レシェク2世とは? わかりやすく解説

レシェク2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 23:07 UTC 版)

レシェク2世
Leszek II
ポーランド大公
在位 1279年 - 1288年

出生 1241年
死去 1288年9月30日
配偶者 アグリッピナ
家名 クヤヴィ・ピャスト家
王朝 ピャスト朝
父親 クヤヴィ公カジミェシュ1世
母親 コンスタンツィヤ
テンプレートを表示

レシェク2世チャルヌィLeszek Czarny, 1241年 - 1288年9月30日)は、ポーランド大公(在位:1279年 - 1288年)。シェラツ公(在位:1261年 - 1288年)、ウェンチツァ公(在位:1267年 - 1288年)、サンドミェシュ公(在位:1279年 - 1288年)でもあった。クヤヴィ公カジミェシュ1世マゾフシェコンラト1世の子)と、シロンスク公ヘンリク2世の娘コンスタンツィヤ(pl:Konstancja wrocławska)の子。ジェモミスウの同母弟、ヴワディスワフ1世、カジミェシュ2世、シェモヴィトの異母兄。妻はスラヴォニア公ロスティスラフ(キエフ大公ミハイル2世の子)とハンガリーベーラ4世の娘アンナの娘アグリッピナ。黒公(the Black 波:Czarny)と呼ばれる。

1261年に父からシェラツ公国を譲られ、1267年の父の死でウェンチツァ公国も獲得した。1279年に従伯父に当たるボレスワフ5世が子供の無いまま亡くなったため、ポーランド大公に即位した。治世中にヴロツワフヘンリク4世と紛争を起こし、1287年にはノガイによるモンゴルの3度目のポーランド襲撃が起こった。

1288年に死去。子供が無かったため、異母弟のヴワディスワフ1世とヘンリク4世が争った末、ヘンリク4世が大公位を継承した。

先代
ボレスワフ5世
ポーランド大公
1279年 - 1288年
次代
ヘンリク4世
先代
カジミェシュ1世
シェラツ公
1261年 - 1288年
次代
ヴワディスワフ1世
先代
カジミェシュ1世
ウェンチツァ公
1267年 - 1288年
次代
カジミェシュ2世
先代
ボレスワフ・ポボジュヌィ
イノヴロツワフ公
1273年 - 1278年
次代
ジェモミスウ
先代
ボレスワフ5世
サンドミェシュ公
1279年 - 1288年
次代
ボレスワフ2世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レシェク2世」の関連用語

レシェク2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レシェク2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレシェク2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS