ベスランとは? わかりやすく解説

ベスラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 20:48 UTC 版)

座標: 北緯43度12分 東経44度34分 / 北緯43.200度 東経44.567度 / 43.200; 44.567

北オセチアの地図

ベスランロシア語: Бесла́н, オセット語: Беслӕн, Beslan)は、ロシアの北オセチア共和国の町である。人口は3万5929人(2021年)[1]で、北オセチア共和国内ではウラジカフカスモズドクに次いで3番目に大きい町である。ベスランはウラジカフカスから15kmほど北にある。

ベスランは1940年代に作られたとうもろこしの加工施設により栄えた農産業の町である。また、ベスランは鉄道の拠点として重要であり、ロストフ・ナ・ドヌバクーを結ぶ列車から、ウラジカフカスへ向かう支線が出ている。

また郊外にはウラジカフカス・ベスラン国際空港があり、モスクワサンクトペテルブルクからの北オセチア共和国の玄関口として機能している。

ベスランは1847年にオセチアの他の地域からの移民によって作られた町であり、当初は地元の支配者である Beslan Tulatov にちなんで Beslanykau (「ベスランの開拓地」の意味)と呼ばれていた。ただし、公式の場でのみの呼称であり、一般にはツタトフスコエ(Tulatovskoye) と呼ばれていた。1941年には Iriston と改名され、急速に工業地帯へと変化していった1950年にベスランの名前に改名された。

2004年9月1日、チェチェン独立派を中心とする武装勢力に中学校が占拠されるという事件がおきた。この事件についてはベスラン学校占拠事件を参照。

脚注

  1. ^ city population”. 2 May 2023閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベスラン」の関連用語

ベスランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベスランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベスラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS