Balanced Technology eXtended form factor specificationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Balanced Technology eXtended form factor specificationの意味・解説 

BTX

(Balanced Technology eXtended form factor specification から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 17:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BTXマザーボード
ウィキメディア・コモンズには、BTXマザーボードに関するカテゴリがあります。
BTX採用PCの内部(富士通シーメンス・Esprimo P2510)
ウィキメディア・コモンズには、BTXケースに関するカテゴリがあります。

BTX(Balanced Technology eXtended form factor specification)は、2003年にインテルが提唱したデスクトップパソコンマザーボード形状及び本体ケースの規格。当初はATX規格の後継と位置づけられた。

概要

規格が提唱された2003年当時は、CPUの高クロック化・消費電力の増加に伴う発熱の増大がパソコンの高速化にとってボトルネックとなっており、これ以上の高速化のために、この熱処理の問題を抜本的に解消する必要をインテルは考えていた[1]。ATXを元にしているが、あえて従来規格との互換性をある程度切り捨て、レイアウトを大幅に変更した。熱処理対策のためケース内全体の空気の流れを考慮した設計にされている点と背面端子がATXの左右逆側にあるのが特長となっている。

メモリスロットや電源端子など、マザーボード上のあらゆる端子が平行に配置されるようになっており、CPUやグラフィックボードチップセット、メモリと言った発熱量の多い全てのパーツを、前面に大型のファンを1つ取り付けることで一気に冷却することが可能となっている。自作パソコンでは、主に本体ケースとCPUクーラー(ヒートシンク)の干渉に注意する必要があった。

しかし、BTXに対してほとんどのマザーボードメーカーは当初から冷ややかな見方をしていた[2]。当時インテルが推し進めていた高発熱CPU(NetBurst)の冷却効率を上げるための、インテル社の都合による規格変更という趣が強く、またこの様な見方が大勢を占めていたためである。ライバルであるAMDからも支持は得られなかった。また、ケースのメーカーからも支持は得られず、自作パソコン向けのBTX対応ケースの発売も低調なものであった。

さらには、熱処理問題の限界点がいよいよ見えてきた2005年になると、今度は製造プロセスの微細化やマルチコアデュアルコア)などによってCPUの消費電力・発熱を抑制し、高速化を図るスタイルへとCPUの進化の方向性が変化してゆく。これによって、ATXでもCPUの熱問題がある程度まで解決されたことから、あえて互換性を犠牲にしてまでBTXを導入する必然性は無くなり、規格の存在意義自体があやふやなものになってしまった。

発表当初は対応製品がある程度市場に出回ったが、終息した現在では対応製品の流通はごくわずかである。ゲートウェイのデスクトップPC(規格に賛同していないAMD製CPUとBTXを組み合わせたものもあった)やデルのサーバ・デスクトップPCなど、一部メーカーではしばらくの間採用されていたものの、提唱元であるインテル自身がIntel Core 2の登場によって低消費電力・低発熱CPUをメインストリームとするようになり、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明し、製造を打ち切った。

2009年頃にはデルのサーバ・デスクトップPCでは独自でBTX規格に似た構造の製品を、Intel製CPU製品、AMD製CPU製品問わずに製造している。独自規格であるため市販されたBTX規格準拠製品との互換性は無い。これらのデル製品のうち一部のモデルでは一歩踏み込んでハードディスクの冷却までも行うようになっている。富士通のPC Serverでも同様に静音化のためにあえてATXから切り替えている。

仕様

Dell Dimension C521 Motherboard (microBTX)
BTX
microBTX(BTXの小型版)
  • 幅264.16mm
  • 奥行き266.7mm
  • 4スロット
picoBTX(microBTXの小型版)
  • 幅203.20mm
  • 奥行き266.7mm
  • 1スロット

脚注

関連項目

マザーボードの規格

「Balanced Technology eXtended form factor specification」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Balanced Technology eXtended form factor specification」の関連用語

1
12% |||||

Balanced Technology eXtended form factor specificationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Balanced Technology eXtended form factor specificationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBTX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS