タイリクコムラサキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイリクコムラサキの意味・解説 

タイリクコムラサキ

(Apatura ilia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 22:27 UTC 版)

タイリクコムラサキ
タイリクコムラサキ, ハンガリー
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目(チョウ目) Lepidoptera
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : コムラサキ亜科 Apaturinae
: Apatura
: タイリクコムラサキ A. ilia[1]
学名
Apatura ilia
和名
タイリクコムラサキ
英名
Lesser Purple Emperor[2]

タイリクコムラサキ(学名:Apatura ilia)は、タテハチョウ科に属するチョウの一種[1]

分布

中央および南ヨーロッパの一部、コーカサス地方ウラル地方南部、カザフスタン北西部、中国[2]および朝鮮半島に分布する[3]

形態

成虫前翅S2脈付近にある暗色斑は明瞭でオレンジ色の縁取りがある。後翅の白色帯は直線状ではない。コムラサキ A. metis や チョウセンコムラサキ A. iris[4]と似る。雌雄ともに斑紋多型を示し、白色斑の発達の度合いなどに差がある[2]

生態

一化性(英語: Univoltineまたは二化性(英語: Bivoltineを示し、一化性の場合は5月下旬から7月、二化性の場合は6月および8から9月に成虫が発生する。オス成虫は動物のや人間の汗によく誘引される。雌雄ともに樹上の葉の上に止まることが多い[2]

産卵は葉の上に行われる。若齢幼虫で越冬する。幼虫はヤマナラシ属 Pupulusヤナギ属 Salix を摂食することが知られ、食草として P. tremulaP. albaP. nigraS. alba などが記録されている[2]

ギャラリー

脚注

参考文献

  • LEE, YOUNG JUNE (2009). “Apaturinae (Lepidoptera: Nymphalidae) from the Korean Peninsula: Synonymic Lists and Keys to Tribes, Genera and Species”. Zootaxa 2169 (1). doi:10.11646/zootaxa.2169.1.1. 
  • Tolman, Tom; Lewington, Richard (1997). Butterflies of Britain & Europe. HarperCollins. ISBN 0002199920 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タイリクコムラサキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイリクコムラサキ」の関連用語

タイリクコムラサキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイリクコムラサキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイリクコムラサキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS