Anaglyptus subfasciatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Anaglyptus subfasciatusの意味・解説 

スギノアカネトラカミキリ

和名:スギノアカネトラカミキリ
学名Anaglyptus subfasciatus PIC
    コウチュウ目カミキリムシ科
分布北海道道南部,茨城県山梨県を除く本州愛媛県高知県
 
写真(上):スギノアカネトラカミキリ成虫
写真(下):スギノアカネトラカミキリ幼虫
説明
幼虫がスギ・ヒノキ等の樹幹食害し,「とびくされ」と呼ばれる材の変色腐朽引き起こし,材価を下げる。成虫体長6.5〜14mm,老熟幼虫体長20〜25mm。1世代には早くて2年寒冷地方では4〜5年かかるとされている。成虫は,春遅く出現し立木付着している枯れ枝粗皮下に産卵する幼虫枯れ枝内を食い進み樹幹到達すると,節の周り食害する食害部に侵入して「とびくされ」となる。老熟幼虫は再び枯れ枝戻り,夏〜秋に蛹化・羽化するが,そのまま越冬して翌春脱出する防除産卵場所である枯れ枝落としたり,成虫の誘殺トラップ使用する最近このトラップ性フェロモン併用することにより捕殺効率上げることができている。
スギノアカネトラカミキリ成虫

スギノアカネトラカミキリ幼虫


杉赤根虎天牛

読み方:スギノアカネトラカミキリ(suginoakanetorakamikiri)

カミキリムシ科昆虫

学名 Anaglyptus subfasciatus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Anaglyptus subfasciatus」の関連用語

Anaglyptus subfasciatusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Anaglyptus subfasciatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS