リュウゼツラン科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュウゼツラン科の意味・解説 

リュウゼツラン科

(Agavaceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 08:52 UTC 版)

リュウゼツラン科
アオノリュウゼツラン(Agave americana
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: リュウゼツラン科 Agavaceae
  • 本文参照

リュウゼツラン科(リュウゼツランか、Agavaceae)は単子葉植物に属する科で、木本または大型の常緑多年草からなる。リュウゼツランユッカドラセナなどを含む。古くはユリ科(子房上位のユッカ、ドラセナなど)とヒガンバナ科(子房下位のリュウゼツランなど)に分けられていたが、その他の形態的類似性を重視して1つにまとめられた。おおむね下記の属をリュウゼツラン科としている。しかし科をさらに細かくDoryanthaceae、Dracaenaceae(リュウケツジュ科)、Phormiaceae、Asteliaceae、Nolinaceae(トックリラン科)などに細分する意見もある。APG植物分類体系では、ユリ科とともに分類が再編成されている(新しい分類参照)。

特徴

熱帯亜熱帯の主に乾燥地帯に分布するが、ギボウシ属は日本を含む東アジアに分布する。リュウゼツランなどの多肉植物もあり、また葉が硬く乾燥に強いものも多い。庭木や観葉植物などとして栽培されるものが多い。は円錐花序を作る。経済的に重要なものとしては、繊維を採るサイザルアサ(リュウゼツラン属)、マオランや、樹液をテキーラの原料とするリュウゼツランなどがある。

(狭義のリュウゼツラン科)

(Doryanthaceae)

  • Doryanthes

(Dracaenaceae)

(Phormiaceae)

(Asteliaceae)

(Nolinaceae)

新しい分類

新しいAPG植物分類体系では、リュウゼツラン科を従来のユリ科とともに以下のように再編成している:

また

  • 旧ユリ科の一部の属(ハナスゲAnemarrhenaAnthericumBehniaCamassiaChlorogalumオリヅルランChlorophytumComospermumEcheandiaHerreriaHerreriopsisHesperocallisギボウシHosta[日本にも自生]、SimethisSowerbaea)をリュウゼツラン科に含める。

APG植物分類体系第3版(APG III)では、キジカクシ科に含めている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウゼツラン科」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

リュウゼツラン科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウゼツラン科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウゼツラン科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS