ATO装置のシステム構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 06:23 UTC 版)
「自動列車運転装置」の記事における「ATO装置のシステム構成」の解説
一例として東京メトロ南北線のATO装置のシステム構成について示す。同線用のATO装置は以下の装置と連動して車両を制御する。 運転台ATO表示灯 ATO出発ボタン(2個一組で配置され、2個同時に押さないと発車出来ない) マスコンハンドル 運転切換スイッチ(手動運転 - ATO運転) ATO運転モード切換スイッチ(平常運転 - 回復運転 - 遅速運転) ATC装置(ATC信号判別器・ATC論理照査器)ATC信号コードとATCブレーキ情報をATO装置に送信 速度発電機からの速度情報 ATO送受信器(トランスポンダ)からの地点情報(車上子 - 地上子) マスコンハンドルの右下にある2個一組のATO出発ボタン 東京メトロ南北線9000系のATO運転モード切換スイッチ(右端のハンドル) ATOには列車速度の調整用に運転モードがある。東京メトロ南北線では「平常」・「回復」・「遅速」の3つのモードがあり、平常運転モードではATC制限速度の5km/h下の速度で走行、回復運転モード(列車遅れを回復させる場合)には平常運転より+2km/hで走行(ATC制限速度の3km/h下)、遅速(列車を遅らせる場合)には平常運転より-10km/hで走行(ATC制限速度の15km/h下)させることができる。
※この「ATO装置のシステム構成」の解説は、「自動列車運転装置」の解説の一部です。
「ATO装置のシステム構成」を含む「自動列車運転装置」の記事については、「自動列車運転装置」の概要を参照ください。
- ATO装置のシステム構成のページへのリンク