ATMJとは? わかりやすく解説

SocioFuture

(ATMJ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 02:42 UTC 版)

SocioFuture株式会社
SocioFuture, Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
105-0013
東京都港区浜松町一丁目30番5号
設立 1998年(平成10年)10月22日
(日本エイ・ティー・エム株式会社)
業種 サービス業
法人番号 6010401099261
事業内容
  • ATM関連サービス
  • コールセンターサービス
  • 事務効率化サービス
  • 健康サービス
  • システム開発
代表者
  • 代表取締役会長 CEO 中野裕
  • 代表取締役社長執行役員 COO 菅原彰彦
資本金 4億8000万円
(2023年1月現在)
従業員数 2,303名 (グループ全体 3,359名。2023年1月現在)
従業員数は受入出向者および派遣社員を含む
決算期 12月
主要株主
主要子会社 #グループ会社参照
外部リンク https://www.scft.co.jp/
テンプレートを表示

SocioFuture株式会社(ソシオフューチャー)は、金融機関や行政機関等の各種業務をアウトソーサーとして受託する企業である。ATM(現金自動預け払い機)の監視・運用、行政機関からの預貯金照会、健康診断の受診勧奨などを行っている。

1998年日本NCRより分社化し、日本ATM株式会社(登記社名: 日本エイ・ティー・エム株式会社)を設立。1999年1月1日より営業を開始。2022年1月1日、SocioFuture株式会社に社名変更[1]

グループ会社

  • 日本ATMビジネスサービス株式会社 - 地域金融機関のATM関連業務を共同化することを目的としてゆうちょ銀行と共同で設立。
  • 安天信息服務(大連)有限公司
  • SOCIOFUTURE(SINGAPORE) PTE. LTD.
  • ATMJ(THAILAND) CO., LTD.
  • BPO Bangkok Co., Ltd.
  • my FinTech株式会社 - 2018年に資本参加。
  • PT. ABADI TAMBAH MULIA INTERNASIONAL - 2019年に資本参加。

脚注

  1. ^ 社名変更|お知らせ news”. SocioFuture株式会社(ソシオフューチャー) (2022年1月1日). 2022年1月10日閲覧。

外部リンク


ATMJ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:38 UTC 版)

ゆうちょ銀行」の記事における「ATMJ」の解説

やや小型タイプ。横型通帳横幅が狭い)を使用するときは左側寄せて挿入する(ほかの機種右側寄せて挿入する)。この機種縦型、横型いずれの通帳においても、ページをめくる機能がない。したがって通帳記入途中でページ最終行に印字するといったん排出され、「次のページ開いて入れ直して下さい」と音声案内流れる。以前比較小規模局を中心に配置されていたが、最近はATM更新するときにATMJ(または小型化したATMP)に置き換えるケース見られる

※この「ATMJ」の解説は、「ゆうちょ銀行」の解説の一部です。
「ATMJ」を含む「ゆうちょ銀行」の記事については、「ゆうちょ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATMJ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATMJ」の関連用語

ATMJのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATMJのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSocioFuture (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうちょ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS