ASA設立と海外からの注目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ASA設立と海外からの注目の意味・解説 

ASA設立と海外からの注目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 19:24 UTC 版)

新国誠一」の記事における「ASA設立と海外からの注目」の解説

1964年に、鍵谷幸信宅で行われていたカミングズ研究会参加、そこで藤富保男出会う同年6月4日新国富とコンクリート・ポエトリー研究実験目的としたグループ芸術研究協会」(Association of Study of ArtsASA)を設立。同グループ機関紙ASA」で国内外コンクリート・ポエトリー紹介するほか、アロルド・デ・カンポス(en)の詩篇などを翻訳して刊行した。また富は、ブラジルコンクリート・ポエトリー運動「ノイガンドレス」(es)に参加していた詩人、ルイス・カルロス・ヴィニョーレスを新国引き合わせた新国はヴィニョーレスに、フランス詩人ピエール・ガルニエ(fr)を紹介され、のちに『0音』ガルニエ送った1966年、ピエール・ガルニエとの合作である『日仏詩集』をフランスで刊行。また1969年には、ドイツノルトライン=ヴェストファーレン州美術館(en)で開催された「ドイツ・ヴィジュアル・ポエジイ展」に作品招待出品。それにとどまらず海外からの出品依頼増え新国次第海外目を向けるようになった1974年には、ロンドンのホワイトチャペル・アートギャラリーで個展開催した

※この「ASA設立と海外からの注目」の解説は、「新国誠一」の解説の一部です。
「ASA設立と海外からの注目」を含む「新国誠一」の記事については、「新国誠一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASA設立と海外からの注目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASA設立と海外からの注目」の関連用語

1
14% |||||

ASA設立と海外からの注目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASA設立と海外からの注目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新国誠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS