ARCHIVE LOVERSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ARCHIVE LOVERSの意味・解説 

ARCHIVE LOVERS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 15:32 UTC 版)

ARCHIVE LOVERS
彩音スタジオ・アルバム
リリース
録音 2005年 - 2007年
日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル 5pb.
VGCD-50003(初回限定盤))
VGCD-0079(通常盤)
チャート最高順位
彩音 アルバム 年表
ARCHIVE LOVERS
(2007年)
HYPER 萌 TRANCE
〜彩音〜

(2008年)
『ARCHIVE LOVERS』収録のシングル
  1. ribbon
    リリース: 2005年2月2日
  2. ORANGE
    リリース: 2005年11月10日
  3. Film Makers
    リリース: 2006年3月29日
  4. 嘆きノ森
    リリース: 2007年2月22日
テンプレートを表示

ARCHIVE LOVERS』は(アーカイーブ・ラバーズ)は、彩音の1枚目のオリジナルアルバム2007年4月25日5pb.から発売された。

概要

内訳としてシングル6曲・コンピレーション収録3曲(うちサウンドトラック収録1曲)・初収録4曲の全13曲が収録されている。タイトルであり、リード曲でもある「ARCHIVE LOVERS」には、彩音の想い出や愛が詰め込まれている。 またメーカー特典に「☆AYANE☆ Trance Medley」CDが貰えた。収録曲は1曲しかないが、

  1. 「ORANGE」(PS2「Memories Off 5 とぎれたフィルム」オープニング主題歌)
  2. 「アカシアの木の下で」(PS2「乙女の事情」オープニング主題歌)
  3. 「To the Moon」(PS2「I/O」挿入歌)
  4. 「嘆きノ森」(PS2「ひぐらしのなく頃に祭」オープニング主題歌)
  5. 「Private place」(PS2「龍刻」オープニング主題歌)
  6. 「ロマンシングストーリー」(PS2「Memories Off 5 とぎれたフィルム」エンディング主題歌)

を1つのトランスメドレー形式にしたこの特典でしか聴けない内容となっている。

収録曲

  1. ORANGE
    編曲:磯江俊道
  2. Private place
    編曲:磯江俊道
  3. アカシアの木の下で
    編曲:磯江俊道
  4. After Rain
    上野浩司
  5. ARCHIVE LOVERS
    編曲:磯江俊道
  6. そよ風のシルエ
    上野浩司
  7. Film Makers
    • OVA『Memories Off #5 とぎれたフィルム THE ANIMATION』主題歌
    編曲:磯江俊道
  8. コンプレックス・イマージュ
    • PS2ゲーム『ひぐらしのなく頃に祭 〜澪尽し編〜』OP主題歌
    編曲:上野浩司
  9. To the Moon
    • PS2ゲーム『I/O』挿入歌
    編曲:磯江俊道
  10. 龍刻の彼方へ
    • PS2ゲーム『龍刻 RYU-KOKU』ED主題歌
    編曲:川越好博
  11. 嘆きノ森
    編曲:磯江俊道
  12. カカシ(Orchestra version)
    編曲:磯江俊道
  13. ロマンシングストーリー
    • PS2ゲーム『Memories Off #5 とぎれたフィルム』グランドED主題歌
    編曲:磯江俊道

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ARCHIVE LOVERS」の関連用語

ARCHIVE LOVERSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ARCHIVE LOVERSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのARCHIVE LOVERS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS