ArcLight (ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ArcLight (ミサイル)の意味・解説 

ArcLight (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 14:32 UTC 版)

ArcLight計画は国防高等研究計画局(DARPA)によるタイコンデロガ級イージス巡洋艦に搭載可能なほぼ地球上のどこへでも攻撃可能なミサイルの開発計画で水上艦に弾道ミサイル潜水艦と同等の能力を備える計画だった[1]

DARPAによればArcLight計画は現在のRIM-161スタンダード・ミサイル3のブースターを流用して極超音速滑空能力を備え、100-200 lb (45-90 kg)の弾頭を運搬する計画だった[2] 仕様は水上艦で運搬するArcLightミサイルを2,300 miles (3,700 km)彼方の標的に命中させる予定だった。ミサイルは旧式化したトマホーク巡航ミサイルを更新して大半の水上艦に装備される標準的なMk41 VLSから発射する能力を付与する予定だった。[1] さらにArcLightミサイルは航空機やBGM-109を搭載する潜水艦からも発射できる能力を有する予定だった。[2]

Arthur Mabbett博士がDARPA計画の主任で[2]異なる2形式のミサイルの設計の開発と試験を担当した[3]

DARPAの2012年度の予算でArcLightミサイル計画は終焉を迎えた[4] 理由は開発にさらに作業が必要で充分な揚抗比が得られない事が原因だった。2011年にはもはや予算は与えられなかった。DARPAはArcLightをPrompt Global Strikeの一部であるとは言及せず、トマホーク巡航ミサイルのような戦域拠点システムとして位置付けていた。[5]

脚注

  1. ^ a b Hooper, Craig. "New Navy Missile Could Hit Global Targets." Military.com. N.p., 8 July 2010. Web. 11 July 2010. <http://www.military.com/news/article/new-navy-missile-could-hit-global-targets.html?col=1186032325324>
  2. ^ a b c "DARPA - Tactical Technology Office (TTO)." DARPA. N.p., n.d. Web. 11 July 2010. <http://www.darpa.mil/tto/programs/arclight/index.html>.
  3. ^ ArcLight Industry Day Announcement
  4. ^ Department of Defense Comptroller's Office (2011). “Defense Advanced Research Projects Agency Fiscal Year (FY) 2012 Budget Estimates” (英語). Zenodo. doi:10.5281/zenodo.1249792. 
  5. ^ DARPA Halts High-Speed, Long-Range Weapon Development Program - FabioGhioni.net, 11 April 2011

関連項目


「ArcLight (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ArcLight (ミサイル)」の関連用語

ArcLight (ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ArcLight (ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのArcLight (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS