A.C.E. (音楽ユニット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 09:39 UTC 版)
A.C.E. (エー・シー・イー)は日本のエレクトロニカ、テクノ、ニューウェイヴ・ユニットである。
概要
1984年に、田島隆と安井麻人により結成された 。テルミンからスタイロフォン、電話機など、電子機器を変幻自在に組み合わせたライブ・スタイルは、"ガジェット・テクノ" [1] として称されている。2002年にガンジー石原の主宰するFALL RECORDSからデビュー作"ELECTRON"を発表。これまでに元URBAN DANCEの成田忍、小山謙吾をライブやレコーディングのゲストに招くほか、フランスのトイポップユニット Dragibus(ドラジビュス)、シンガポールのエレクトロポップユニットI Hate This Place[2]、テント (漫談家)、アーバンギャルドらとライブを行うなど、多彩な活動展開を行っている。
メンバー
- 田島隆(Vocal&All Instruments) :通称「タンバリン博士」
- 安井麻人(Vocal&All Instruments):
- 音楽雑誌キーボード・マガジン2017年1月号[8]にて、ヤマハのヴィンテージ・シンセサイザーDX7についての評価記事を執筆している。また、Overcoat'sをはじめ、プロデュースワークも多い。[9]

ディスコグラフィ
- ELECTRON (2002年)[10]
- Old Modern Standerd. Kobe(2015年)エレクトロニカ・ユニットTINÖRKSとのカセット・スプリット・シングル[11]
- Automatic Computing Engine(2021年)[12]
コンピレーション参加アルバム
- TECHONO 4 POP Vol.1 (2005年)[13]
- URBAN DANCE "U-DNA"(2016年) : 過去のURBAN DANCEの楽曲フレーズをサンプリングし、再構築することで、新曲UDNACE(アドゥナス)を提供した。[14]
- FUTURETRON RECYCLER (2019年)成田忍と小山謙吾をゲストに迎えている。[15]
主要なライヴ履歴
年月日 | 会場 | 共演者 | その他 |
---|---|---|---|
2003年9月6日 | 大阪心斎橋・サンホール | ミルクティース、ニーハオ!、あふりらんぽ+ふなまん、コミュニケーションブレインバスター、似非浪漫、DJカラテカ | DJとしてオカノアキラが参加 [16] |
2005年6月28日 | 京都・カフェアンデパンダン | Dragibus /「ヒゲの未亡人」(岸野雄一とゲイリー芦屋によるユニット)[17] |
なし |
2005年7月12日 | 大阪・難波ベアーズ | 「ハチロック」/「プンクボイ」 /恋愛研究会。[18] |
なし |
2006年4月14日 | 大阪・京橋ベロニカ | スパナ/チンタムー/松前公高 | スパナにはVJとしてPicPixelが参加 [19] |
2007年6月8日 →6月15日 →6月16日 |
東京初台・the DOORS →大阪梅田 ・Shangri-La →名古屋大須・ OYS |
プノンペンモデル/フレミングス/FLOPPY他[20] | 東京-大阪-名古屋ツアーライヴ[21] |
2007年9月28日 | 心斎橋・SOCIOアメリカ村 | チコ・ヒゲ(ex.フリクション (バンド)+JOJO広重、YOLZ IN THE SKY 他 [22] | なし |
2007年10月8日 | 兵庫姫路・太陽公園 | 少年ナイフ、Acid Mothers Temple & The Melting Paraiso U.F.O.、DMBQ、Tenniscoats、ドラびでお、キセキ(山本精一+楯川陽二郎+MOTS)、moon♀mama a.k.a. ピカチュウ(あふりらんぽ)+DODDODO、梅田哲也+煙巻ヨーコ(BABY Q)、トレオ(タナカ(トリ)+村岡(rev-node)+田口(円盤)+マエガキ(ボルゾイ))、Andersens、須原敬三(GYUUNE CASSETTE)、森川家、ROCKETSON、jugz、道下慎介(LSD-march)、ほりゆうじ、ゑでぃまぁこん、サトコ(花柳沐香)、ヤマグチタカノブ、OVe-NaXx、SUSPIRIA、ガルペプシ、ガンジー石原、最高音響(fab-space)など[23] | A.C.E.のメンバーとして松前公高が参加。また、イベント全体の司会にガンジー石原も出演 |
2008年4月13日 | 難波・Club SAOMAI | アーバンギャルド/ぶどう÷グレープ [24] | DJとしてミンカ・パノピカのエイジが参加 |
2012年10月12日 | 大阪北堀江・club vijon | 4-D mode1 (小西健司、横川理彦、成田忍 )/PEVO [25] |
なし |
2014年10月9日 | 塩屋 旧グッゲンハイム邸 | IKUE MORI、EP-4 unitP、sleepland、DJ Kouji Matsuda[26] | なし |
2016年11月10日 | 心斎橋・SOCORE FACTORY | Jin-Cromanyon/SL3004 | DJとして齋藤久師(元Yセツ王・Gult Dep)が参加 [27] |
2017年6月24日 | 東京渋谷 ・Last Waltz | ぶどう÷グレープ/UD-ZERO SHINOBU NARITA [28] | なし |
2021年12月10日 | 心斎橋・SOCORE FACTORY | なし | アルバムAutomatic Computing Engine発売記念ライヴ |
2022年10月22日 | 神戸・メリケンパーク | 松田光司/K-106/Overcoat'sなど[29] | KOBE NIGHT FES 2022にて行われたチャリティーオークションに、A.C.E.のサイン入りポスターが出品された。[30] |
2023年11月2日 | 心斎橋・SOCORE FACTORY | HIKO、佐藤理[31] | A.C.E.の39周年記念ライブ。佐藤理とA.C.E.が、ライブアレンジされた「RETROCOGNITION(with Ryuichi Sakamoto)」を共演した。[32] |
その他の活動
- 音源提供:山本精一&水道メガネ殺人事件(1994年) : AUGENレーベルよりVHSビデオで発売。
脚注
- ^ http://www.nedogu.com/blog/archives/date/2012/02/04?ec3_listing=events
- ^ 神戸経済新聞 「エレクトロポップユニット「I Hate This Place」来日、神戸でライブ初開催へ」 https://kobe.keizai.biz/headline/944/?fbclid=IwAR0ix3vrCt1edV_PyjdA0LxUS7mTvCbq5flcBXTaB89NVZV8QJSyN2gus5k
- ^ リズム&ドラム・マガジンPRESENTS パーカッション・マガジン2010 https://www.rittor-music.co.jp/magazine/detail/3110219001/
- ^ 2017年4月12日 | すっぴん!ブログ:NHK https://web.archive.org/web/20170403170620/https://www.nhk.or.jp/suppin-blog/2017/04/
- ^ 。毎日新聞2016年6月28日「やまと人模様 世界にはばたくタンバリン奏者 田島隆さん」https://mainichi.jp/classic/articles/20160628/ddl/k29/070/633000c
- ^ タンバリン博士 田島隆さんのご紹介 https://ma-moon.amebaownd.com/posts/174888
- ^ “世界を巡るタンバリン100~The Tambourine Book~”. Rittor Music. 2024年8月11日閲覧。
- ^ キーボード・マガジン 2017年1月号 https://www.rittor-music.co.jp/magazine/detail/3116122003/
- ^ “Overcoat's - 9 numbers, Groovy! | RECORD STORE DAY JAPAN”. RECORD STORE DAY JAPAN Official Site (2022年2月17日). 2024年8月10日閲覧。
- ^ https://www.cdjournal.com/i/disc/electron/3202100637
- ^ http://www.nedogu.com/blog/archives/11407
- ^ https://stayhappening.com/e/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%80%8Eautomatic-computing-engine%E3%80%8F%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-~-%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%86%E3%82%8Bace-E2ISU47G3NN
- ^ All Abot Japan テクノポップ 「TECHNO 4 POP~VOL.1」https://allabout.co.jp/gm/gc/205767/all
- ^ All About Japan テクノポップ 「伝説のエレクトロポップ・バンドURBAN DANCE再結成」https://allabout.co.jp/gm/gc/463068/all/
- ^ 花形文化通信 2019.10.08 https://hanabun.press/2019/10/08/futuretron-recycler
- ^ https://sound.jp/ihi/live_030906.html?fbclid=IwAR0S3IQT8I99Avblg4Z6zp3pzmuWDENdtuoL4tZsei_treG1wCGG9sJNmY0
- ^ Novel Cell Poemが経営していた雑貨店 Cadeau 吉祥寺 PARCO店のブログ 2006年5月19日のエントリ「ドラジビュス 来日ツアー詳細」 http://www.novelcellpoem.com/infopast.html
- ^ “宅八郎ライブ”. DiaryNote. 2024年8月11日閲覧。
- ^ All About Japan テクノポップ 2006年LIVE & EVENT情報 https://allabout.co.jp/gm/gc/205802/all/?fbclid=IwAR2I5IGjCErElGKl5XQZFOR2qIPhlomVKHQ4sJquX9jBaxeud0qQZNS-Rwk
- ^ “TOWER TOUR 2007 2007年6月8日 東京都 | A.C.E.”. mixi. 2023年9月20日閲覧。
- ^ P-moblog。プノンペンモデルの東名阪ツアー決定 http://blog.livedoor.jp/p_moblog/archives/50905379.html
- ^ 音楽雑誌『DOLL』2007年11月号「GIG REVIEWS」(p. 109)
- ^ “New Picnic at Taiyo Park (None) on 8 Oct 2007” (英語). Last.fm. 2024年8月14日閲覧。
- ^ 松永天馬 ブログ https://yaplog.jp/shinkiba/daily/200804/09/
- ^ ディスクユニオンホームページ「9/21発売 4-D 結成30周年記念アルバム発売!!! 全ての電子音楽の臨界点を超えた未体験の四次元世界へ!」https://diskunion.net/jp/ct/news/article/1/32300
- ^ “神戸・塩屋の異人館で前衛音楽家、イクエ・モリさんライブ”. 神戸経済新聞. 2024年8月14日閲覧。
- ^ https://socorefactory.com/schedule/2016/11/10/c-e-~-established-1984-31st-anniversary-live/
- ^ 4-D mode1自身のツイート https://twitter.com/4_D_mode_1/status/861083479567605760?s=20
- ^ “KOBE NIGHT FESTIVAL”. KOBE NIHGHT FES. 2023年9月20日閲覧。
- ^ “KOBE NIGHT FES 2022 スペシャルチャリティーオークション|モバオク!”. www.mbok.jp. 2023年9月20日閲覧。
- ^ “Facebook”. www.facebook.com. 2023年11月14日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/otakatuyou11177/status/1724389213024682112”. X (formerly Twitter). 2023年11月14日閲覧。
外部リンク
ACE (音楽ユニット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 16:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年8月)
|
ACE(エース)は、工藤ともりとCHiCOの2人組の音楽ユニット。
概要
主にゲームやCMなどの映像音楽の作曲・編曲・プロデュースを行う。
2009年12月、「あの流星の空の向こう 君と繋がるアーカイブ」にてユニバーサルミュージックよりメジャー・デビュー。
結成当初のユニット名は「マユツバ」。
ACEの名前の由来はアメリカのスラング「ACE=大親友、そして仲間」から来ている[1]。
メンバー
- 工藤ともり
- 作詞・作曲・編曲家、ギター、ベース、プログラミング、プロデュース
- 3月17日生まれ。B型。
- 川越高校出身
- CHiCO(山中裕代)
- 作詞・作曲、ボーカル、コーラス、プロデュース
- 4月8日生まれ。O型。
- 莵道第二小、宇治中学校
- ノートルダム女学院、同志社大学出身
作品(ACE)
シングル配信
- あの流星の空の向こう 君と繋がるアーカイブ【ユニバーサルミュージックより配信】
アルバム
- 『Good Mistakes』(Fling Ovationより2011年10月10日発売)
- Invisible
- あの流星の空の向こう 君と繋がるアーカイブ
- Departure
- Flyer 1
- Panini
- 勇気
- 6 follow free
- あなたのスターは大スター
- Free
- Beautiful (Bonus Track)Folk Live Ver.
作品(作詞・作曲など)
ゲーム
- NINTENDO64
- 『64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド』 - 作曲/編曲 /効果音/主題歌歌唱/VOICE /ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツ』 - 作編曲 / 効果音 / ゲーム本体実機コンバート/VOICE
- 『ロボットポンコッツ64 〜七つの海のカラメル〜』全作曲編曲/効果音/コーラス/ギター/VOICE
- 『爆ボンバーマン2』 - OP、ED、タイトル画面、メインテーマ、リリーのテーマ、バトル、ボスバトル等 作曲/編曲
- ゲームボーイ
- 『ロボットポンコッツSUN』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツSTAR』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツボンボン』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツMOON』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- ドリームキャスト『スーパープロデューサー』- ギター / ゲーム本体実機コンバート
- PlayStation (ゲーム機)
- 『エミル・クロニクル・オンライン』シリーズ 全作曲/編曲/ボーカル歌唱/コーラス/ギター(2017年8月31日サービス終了)
- ニンテンドーDS『ルミナスアーク3アイズ』 主題歌「Wake up World」歌唱・コーラス(CHiCO)
- Wii『ゼノブレイド』 作曲/編曲/演奏(作編曲、ギター、ベース、コーラス、作曲チームプロダクトマネージャー)(ACE+として)
- ニンテンドー3DS
- 『CODE OF PRINCESS』 音楽・サウンドプロデュース、主題歌「Gather the Lights」 ※欧州版も担当
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』 - 編曲
- 『Confidential Money 〜300日で3000万ドル稼ぐ方法〜』エンディング「my hometown」作詞(CHiCO)
- ニンテンドー3DS『ファンタジーライフ』
- ACE:「ライフの歌」編曲・シンセプログラミング・ミキシングエンジニア、エンディング「きこえるよ しあわせの音」編曲・シンセプログラミング
- CHiCO:魔法使いの歌「魔法使いよ見習いだけど」、採掘師の歌「NA-RI-NA!」歌唱・コーラス
- モバイルゲーム
- 『サムライソウル』全作編曲/ACE 【2013年4月15日発売】
- 『アトリエオンライン 〜ブレセイルの錬金術士〜』 - 音楽、「金色のレシピ」作詞・作曲
- Wii U『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』 - 編曲
- Nintendo Switch
- 『ゼノブレイド2』 作曲/編曲/演奏
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』 - 編曲
- 『ゼノブレイド3』 作曲/編曲/演奏
メディア
- 劇場版
- 『SUPPINぶるうす』 - サウンドトラック作編曲(多胡邦夫作曲を除く)
- 『転校生-さよなら あなた-』 - 挿入曲1曲音楽監修
- ブラザー工業「スタンプクリエーター」テーマ曲(中京TVCM、国際展示場CM、PV)
- 『みんなのうた』「ケラケラ」編曲
- 『笑顔がごちそう ウチゴハン』「明日の元気ウチゴハン!」歌唱、2012年4月 - 9月
- 『劇場版 FAIRY TAIL - 鳳凰の巫女-』エンディング「ずっときっと」編曲
- 『デュエルマスターズビクトリーV3』エンディング「ハチャメチャ・オレ!キング」作詞(CHiCO)
- 『閃光のナイトレイド』「未来へ..」編曲
- のりスタE-ネ!・おはスタ内アニメ『コトリサンバ』 - 音楽(工藤ともり)、テーマ曲・絵描き歌歌唱(CHiCO)
- OVA
- 『ナゾトキ姫は名探偵♥』 - 音楽(工藤ともり)※第4話より
- 『にじいろ☆プリズムガール』 - 音楽(工藤ともり)
- FM横浜『タクロク』エンディングテーマ 作編曲/ギター(工藤ともり)【2011年4月〜】
その他
- HIMEKA:『ラブ アニソン 〜歌ってみた〜』「last regrets」編曲
- Apeace:「X.O.X.O〜夢を抱いて」作詞(CHiCO)
- F.CUZ:「Hello Again」「All My Love」「Empty」「D2D」編曲(工藤ともり)
- 『ほほえみのわけ』(谷川俊太郎作詞 / 山中康裕作曲)編曲・プロデュース、演奏、ボーカル
- 尾田栄一郎 監修 『ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース』「仲間シアター」音楽作編曲
- 東京(森アーツセンターギャラリー):2012年3月20日 - 6月17日
- 大阪(天保山特設ギャラリー):2012年11月24日 - 2013年2月17日
CD
- 『植松伸夫の10ショート・ストーリーズ』(ウエマツノビヨと犬耳家の一族) - 以下の作品の編曲 / programing/ 全ヴォーカル・コーラス/ギター
- 「コンガボーイがやってきた」
- 「南の島のヤシの実物語」
- 「やったぜ!鶴亀料理長」
- 「誰におねだり?」
- SONY カノン アルバム『A NEW STORY』 「仲間を求めて」「翼をください」編曲ギター演奏
- EARTHBOUND PAPAS - CHiCO
- 1stアルバム『Octave Theory』 コーラス
- 2ndアルバム『DANCING DAD』 ボーカル
- 『スーパーマリオ 3Dワールド オリジナル サウンドトラック』
- 『ゼノブレイド サウンドトラック』
- 『ゼノブレイド2 サウンドトラック』
- 『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~ オリジナルサウンドトラック』 - 作詞・作編曲・演奏・歌唱
イベントライブ
- ACE LIVE『情熱再生』 2010年3月青山曼荼羅
- PRESS STARTゲスト出演
- 2011 オーケストラコンサート
- 東京新宿文化センター大ホール 2011年8月 ゼノブレイド作曲 ACE(ボーカル、ギター)
- 名古屋センチュリーホール大ホール 2011年9月 ゼノブレイド作曲 ACE(ボーカル、ギター)
- 2013 オーケストラコンサート
- 池袋芸術劇場 2013年8月30日 ゼノブレイド作曲 ACE(ボーカル、ギター)
- 2011 オーケストラコンサート
- ECO祭2014 9th Anniversary TFTホール1000ゲスト出演
- 2014年11月23日 エミル・クロニクル・オンライン作曲 ACE(ボーカル、ギター)
ライブサポート等
- ウエマツノビヨと犬耳家の一族(植松伸夫、工藤ともり、CHiCO)
- EARTHBOUND PAPASにコーラスとして(CHiCO)
- EARTHBOUND PAPAS LIVEにボーカルとして(CHiCO)
- 2010年
- 渋谷DUO
- 自由が丘女神祭りゲスト
- 2011年
- 4月下北沢ガーデン
- 9月川崎CLUB CITTA'「ファンタジーロックフェス」2days
- 10月30日アメリカツアー:ヒューストン、ガルベストン『ONICON』
- 4starオーケストラ江戸川区総合文化センター大ホール
- 2012年
- 3月17,18日川崎CLUB CITTA'「ファンタジーロックフェス」2days
- アメリカツアー:ヒューストン、ガルベストン『ONICON』10月決定
- ハワイ:ホノルル『HEX2012』10月決定
- 2013年
- 8月18日川崎CLUB CITTA'「ファンタジーロックフェス」
- アメリカツアー:ヒューストン、ガルベストン『ONICON2013』秋予定
- ロサンゼルスコンサート秋予定
- ハワイ:ホノルル『HEX2013』秋予定
- 2010年
- MASHCANTINOIZ ギターとして 4starオーケストラ 江戸川区総合文化センター大ホール(工藤ともり)
脚注
出典
外部リンク
- ACEオフィシャルページ
- ユニバーサルパブリッシング
- Interview with CHiCO and Tomori Kudo on ACE(スクウェア・エニックス海外サイトでのインタビュー)
- 工藤ともり (@Tomori_Kudo) - X(旧Twitter)
- CHiCO (@CHiCOACE) - X(旧Twitter)
「ACE (音楽ユニット)」の例文・使い方・用例・文例
- A.C.E._(音楽ユニット)のページへのリンク