戦闘用防護衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦闘用防護衣の意味・解説 

戦闘用防護衣

(88式戦闘用防護衣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 00:19 UTC 版)

戦闘用防護衣(せんとうようぼうごい)は、陸上自衛隊の装備。88式戦闘用防護衣とも呼ばれ[1][2]、各個人に配備される。外見は旧迷彩(熊笹迷彩)であり、稼動部分の余裕が少ない形となっている。1988年昭和63年)採用[3]。現在、個人用防護装備に逐次更新中である。地下鉄サリン事件後の除染活動等の際に使用された。

構成

従来の化学戦では毒ガスが主体であり、防毒マスクだけでも防護できたが、びらん剤の登場とともに経皮的経路への対策も必要になった[4]。これに伴い、特殊武器戦下での戦闘任務遂行の際に一般隊員が着用するための防護衣が装備化されることとなった[4]防護マスク4型などと併用して用いられる[5]

既に化学科隊員などの特技者が使用するための化学防護衣があったが、これはゴム引きだったのに対して、戦闘用防護衣では粒状活性炭をまぶしたウレタンフォームを素材としている[4]。これは通気性と化学剤の侵入防止を両立するための措置で、活性炭素繊維とループパイル布を併用した積層素材を採用している[4]。靴も、化学剤を踏みつけても浸透しない合成ゴム製のオーバーシューズとされた[5]。総重量は約3.8 kgである[5]

構成品一覧

  • 防護マスク用フード
  • 上衣
  • 下衣
  • ゴム手袋
  • ゴムブーツ
  • 携帯型除染具
  • 携帯用袋

製作

オウム事件での運用

松本サリン事件を受けて、警視庁は都内での化学テロを警戒して独自の防護マスクと生化学防護服を調達していたものの、数は64セットに過ぎなかった[6]。このため、オウム真理教事件に伴う強制捜査の計画が具体化した1995年3月17日には、警察庁警備局警備課から防衛庁に500セットの借用依頼が入り[7]、19日には、陸上自衛隊化学学校において、捜査に参加予定の警視庁機動隊員300人と捜査一課の捜査員25人に対して防護マスクおよび戦闘用防護衣の装着訓練が実施された[5]

3月20日の地下鉄サリン事件を受けた災害派遣の際には、化学学校の教官達や第101化学防護隊の隊員が化学防護衣を着用していたのに対し、第32普通科連隊の隊員は戦闘用防護衣を着用していた[8]。またこの事件を受けて強制捜査の規模が拡大されたため、21日には2回めの装着訓練が行われ、機動隊員500名と捜査員25名が受講した[9]。戦闘用防護衣の借用数も更に増加し、合計3,700着となった[10]。22日の山梨県西八代郡上九一色村(現・南都留郡富士河口湖町)への強制捜査の際には、警察庁長官の指示に従い、機動隊員は戦闘用防護衣が目立たないように上から合羽を着て、防護マスクも腰の袋に入れていたが、地下鉄サリン事件でサリンに身近に接した経験をしていた捜査員たちは、マスクも防護衣も着用した状態で踏み込んだ[11]

脚注

出典

  1. ^ 陸上幕僚監部装備部 (2011年6月23日). “【防衛生産・技術基盤研究会資料】 資料3 化学に係る防衛生産・技術基盤の必要性について”. 防衛省. p. 3. 2020年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月24日閲覧。
  2. ^ 防衛省技術研究本部技術企画部企画課庶務係 (2013年4月16日). “防衛技術シンポジウム 展示品紹介 6.60周年記念”. 防衛省. p. 6. 2023年9月17日閲覧。
  3. ^ 東洋紡株式会社 木山幸大,吉田知弘,渡邉志貴. “個人用防護装備(防護衣)の軽量化による生理的負担の軽減と CBRN 防護性能の向上”. 公益財団法人防衛基盤整備協会. p. 4. 2020年11月24日閲覧。
  4. ^ a b c d 『軍事研究』編集部 1989.
  5. ^ a b c d 麻生 1997, pp. 96–100.
  6. ^ 麻生 1997, p. 83.
  7. ^ 麻生 1997, pp. 92–96.
  8. ^ 麻生 1997, pp. 189–196.
  9. ^ 麻生 1997, p. 209.
  10. ^ 麻生 1997, pp. 196–200.
  11. ^ 麻生 1997, pp. 236–244.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘用防護衣」の関連用語

戦闘用防護衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘用防護衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦闘用防護衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS