523
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 08:52 UTC 版)
522 ← 523 → 524 | |
---|---|
素因数分解 | 523 (素数) |
二進法 | 1000001011 |
三進法 | 201101 |
四進法 | 20023 |
五進法 | 4043 |
六進法 | 2231 |
七進法 | 1345 |
八進法 | 1013 |
十二進法 | 377 |
十六進法 | 20B |
二十進法 | 163 |
二十四進法 | LJ |
三十六進法 | EJ |
ローマ数字 | DXXIII |
漢数字 | 五百二十三 |
大字 | 五百弐拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
523(五百二十三、ごひゃくにじゅうさん)は自然数、また整数において、522の次で524の前の数である。
性質
- 523は99番目の素数である。1つ前は521、次は541。
- 521と523は25番目の双子素数である。1つ前は (461, 463) 、次は (569, 571) 。
- 523 = 523 + 0 × i (iは虚数単位)
- 末尾の2桁が23の3番目の素数である。1つ前は223、次は823。(オンライン整数列大辞典の数列 A244766)
- 素数と次の素数541の間隔(18)が以前の数よりも大きくなる7番目の素数である。1つ前は113-127(間隔は14)、次は887-907(間隔は20)(A002386-A000101)
- 各位の和が10になる46番目の数である。1つ前は514、次は532。
- 各位の和が10になる数で素数になる11番目の数である。1つ前は433、次は541。(オンライン整数列大辞典の数列 A107579)
- 各位の積が各位の和の3倍になる12番目の数である。1つ前は519、次は532。(オンライン整数列大辞典の数列 A062035)
- すべての桁が素数である54番目の数である。1つ前は522、次は525。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034)
- すべての桁が素数で素数になる17番目の数である。1つ前は373、次は557。(オンライン整数列大辞典の数列 A019546)
- すべての桁が異なる素数である29番目の数である。1つ前は375、次は527。(オンライン整数列大辞典の数列 A124673)
- すべての桁が異なる素数で素数になる10番目の素数である。1つ前は257、次は2357。(オンライン整数列大辞典の数列 A124674)
- 52…23 の形の最小の素数である。次は52223。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は53。(オンライン整数列大辞典の数列 A101574)
- 最初からの連続素数を使って並べてできる3桁では最小の素数である。1つ前は23、次は2357。(オンライン整数列大辞典の数列 A054260)
- 最初からの連続素数を使って並べてできる3桁では最大の素数である。1つ前は23、次は7523。(オンライン整数列大辞典の数列 A053161)
- 523 = 12 + 92 + 212 = 32 + 152 + 172 = 92 + 92 + 192
- 3つの平方数の和3通りで表せる75番目の数である。1つ前は517、次は524。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 523 = 12 + 92 + 212 = 32 + 152 + 172
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる103番目の数である。1つ前は522、次は524。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 523 = 33 + 43 + 63 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる131番目の数である。1つ前は522、次は529。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 523 に関連すること
関連項目
「523」の例文・使い方・用例・文例
「5-2-3」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
- 5-2-3のページへのリンク