5声のセクショナル・ハーモニー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:26 UTC 版)
「セクションの書法」の記事における「5声のセクショナル・ハーモニー」の解説
5声のセクショナル・ハーモニーの響きはとかく濃密で重々しく、メロディが不明瞭になりやすく、特にシンプルなメロディには大げさすぎてそぐわない。フレーズやコーラスの全体に渡り5声でハーモナイズするのは、ボイシングの点から不可能なこともあるし、できたとしてもたいていは音楽として好ましくない。このことから、奏者が5人いるセクションでも、4声型のセクショナル・ハーモニーが広く使われている。 一方、モダンな音楽のメロディは付加音やテンションと相性がよく、5声のハーモニゼーションとよく合う。 ※注意 声部 a voice という語は異なる動きをする旋律を指す。声部の数はパートの数(楽器や歌手の数)と同じではない。複数のパートがユニゾンやオクターブで同じ旋律を演奏する場合、それらは1声と数えられる。
※この「5声のセクショナル・ハーモニー」の解説は、「セクションの書法」の解説の一部です。
「5声のセクショナル・ハーモニー」を含む「セクションの書法」の記事については、「セクションの書法」の概要を参照ください。
- 5声のセクショナル・ハーモニーのページへのリンク