2025年からの大学入学共通テスト(予定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 09:22 UTC 版)
「情報関係基礎」の記事における「2025年からの大学入学共通テスト(予定)」の解説
高等学校の学習指導要領は、2022年新入学生から、それまでとは異なる(新しい)学習指導要領が適用される。 大学入試センターが2021年3月24日に公表した試験情報によれば、2025年4月に大学入学をする受験生のために2025年1月に実施される予定の大学入学共通テストでは、『数学Ⅱ,数学B,数学C』でより広範な能力を評価することになることから、当科目は、2025年1月の大学入学共通テストでの旧課程学習者への経過措置科目としての実施を最後に終了する予定である。 2022年から実施される(新しい)学習指導要領では、教科「情報」の必履修科目は『情報 I 』に一本化される。このため、2025年1月実施予定の同試験からは、(試験)教科として「情報」が設定され、そこに(試験)科目『情報 I 』が設置される。そのサンプル問題の内容は、当科目の内容を引き継いでいることから、実質的には、『情報 I 』が、当科目の後継となる。
※この「2025年からの大学入学共通テスト(予定)」の解説は、「情報関係基礎」の解説の一部です。
「2025年からの大学入学共通テスト(予定)」を含む「情報関係基礎」の記事については、「情報関係基礎」の概要を参照ください。
- 2025年からの大学入学共通テストのページへのリンク