2006年まで快速通過駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:01 UTC 版)
横浜線には、1988年3月13日のダイヤ改正から快速列車が設定されたが、当駅は東急東横線との乗換駅で利用者が多い(横浜線では新横浜 - 当駅間が輸送量の一番多い区間である)にもかかわらず、東急東横線への利用客の流出防止対策として快速は2006年3月17日まで通過していた。そのため、当駅周辺では地元住民による菊名駅を快速停車駅にするように働きかける市民運動も度々展開されていた。快速停車駅に追加されたのは同年3月18日のダイヤ改正からである。 神奈川新聞の記事によると[要出典]、快速を当駅に停車させた理由として、地元住民の市民運動の結果だけではなく、東横線沿線から桜木町・関内方面へ利用してもらうためでもあり、市民運動の結果というよりは、従来「横浜線沿線から東横線桜木町方面への利用客の流出防止のための通過」を行っていたところを、東横線の横浜 - 桜木町間が廃止されたことにより逆に「東横線沿線から横浜線桜木町方面への乗客を取り込むための停車」へと方針転換したことが大きな要因である。
※この「2006年まで快速通過駅」の解説は、「菊名駅」の解説の一部です。
「2006年まで快速通過駅」を含む「菊名駅」の記事については、「菊名駅」の概要を参照ください。
- 2006年まで快速通過駅のページへのリンク