2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼの意味・解説 

2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/13 01:47 UTC 版)

2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼ
識別子
EC番号 2.3.3.13
CAS登録番号 9030-98-2
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum
遺伝子オントロジー AmiGO / EGO

2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(2-isopropylmalate synthase、EC 2.3.3.13)は、以下の化学反応触媒する酵素である。

アセチルCoA + 3-メチル-2-オキソブタン酸 + 水 (2S)-2-イソプロピルリンゴ酸 + 補酵素A

従って、この酵素の基質はアセチルCoA3-メチル-2-オキソブタン酸の3つ、生成物は(2S)-2-イソプロピルリンゴ酸補酵素Aの2つである。

この酵素は転移酵素、特にアシル基アルキル基に変換するアシルトランスフェラーゼに分類される。系統名はアセチルCoA:3-メチル-2-オキソブタン酸 C-アセチルトランスフェラーゼ (チオエステル加水分解, カルボキシメチル形成)(acetyl-CoA:3-methyl-2-oxobutanoate C-acetyltransferase (thioester-hydrolysing, carboxymethyl-forming))である。この酵素は、L-ロイシンピルビン酸の代謝に関わっている。異なる由来の酵素で、一価及び二価の陽イオンがこの酵素を活性させることが報告されている[1][2][3]

結核菌のα-イソプロピルリンゴ酸シンターゼは二価の陽イオンを必要とし、その中でもマグネシウムイオンとマンガンイオンが最も活性が高い。一価の陽イオンでは、カリウムイオンの活性が最も高い[4][5]亜鉛イオンは、構造データから予測されるのとは逆に阻害剤としての活性を示す。金属イオンに対する複雑な要求性に加え、結核菌のα-イソプロピルリンゴ酸シンターゼは、触媒においてランダムな機構を示す。結核菌の持つホモログのもう1つの特徴は、フィードバック阻害剤のL-ロイシンは、時間依存性をもって酵素を阻害する。これは、フィードバック阻害剤が遅発性の阻害効果を示す最初の例となった[6]

構造

2007年末時点で、1つの構造が解明されている。蛋白質構造データバンクのコードは、である。

出典

  1. ^ Cole FE, Kalyanpur MG, Stevens CM (1973). "Absolute configuration of alpha isopropylmalate and the mechanism of its conversion to beta isopropylmalate in the biosynthesis of leucine". Biochemistry. 12 (17): 3346–50. doi:10.1021/bi00741a031. PMID 4270046. 
  2. ^ Kohlhaw G, Leary TR, Umbarger HE (1969). "Alpha-isopropylmalate synthase from Salmonella typhimurium Purification and properties". J. Biol. Chem. 244 (8): 2218–25. PMID 4976555. 
  3. ^ Webster RE and Gross, SR (1965). "The alpha-isopropylmalate synthetase of Neurospora. I. The kinetics and end product control of alpha-isopropylmalate synthetase function". Biochemistry 4 (11): 2309–2327. doi:10.1021/bi00887a008. 
  4. ^ Carvalho LP, Blanchard, JS (2006). "Kinetic and Chemical Mechanism of alpha-Isopropylmalate Synthase from Mycobacterium tuberculosis". Biochemistry. 45 (29): 8988–99. doi:10.1021/bi0606602. PMC 2507874. PMID 16846242. 
  5. ^ Carvalho LP, Blanchard, JS (2006). "Kinetic analysis of the effects of monovalent cations and divalent metals on the activity of Mycobacterium tuberculosis alpha-isopropylmalate synthase". Archives of Biochemistry and Biophysics. 451 (2): 141–48. doi:10.1016/j.abb.2006.03.030. PMID 16684501. 
  6. ^ Carvalho LP, Argyrou A, Blanchard, JS (2005). "Slow-onset Feedback Inhibition: Inhibition of Mycobacterium tuberculosis alpha-Isopropylmalate Synthase by L-Leucine". Journal of the American Chemical Society. 127 (28): 10004–5. doi:10.1021/ja052513h. PMID 16011356. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼ」の関連用語

2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2-イソプロピルリンゴ酸シンターゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS